南部鉄道なんぶてつどう
路線概要
 

 駅名   営業キロ
尻内 しりうち 0.0
張田 はりだ 1.2
正法寺 しょうぼうじ 3.0
七崎 ならさき 4.9
豊崎 とよさき 6.2
(上七崎) かみならさき 6.3
志戸岸 しどぎし 7.8
県立種鶏場前 けんりつしゅけいじょうまえ 9.6
五戸 ごのへ 12.4

沿革と歴史

1929、8、23  五戸電気鉄道 尻内(現八戸)〜上七崎間開業
1929、10、10 上七崎〜志戸岸間開業
1930、4、1   志戸岸〜五戸間開業
1936、5、5   五戸鉄道となる
1945、1、1   南部鉄道となる
1968、5、17  尻内〜五戸間休止
1969、4、1   尻内〜五戸間廃止

五戸の三浦家が1926年2月21日に五戸電気鉄道を設立、第1期として尻内(→八戸)〜五戸間、第2期として五戸〜毛馬内(現花輪線十和田南)、尻内〜八戸(現本八戸)間を構想していた。1次大戦後の不景気や金融恐慌で資金難であったが、1929年8月23日に尻内(現八戸)〜上七崎間が開業、1929年10月10日に上七崎〜志戸岸間が開業、1930年4月1日に志戸岸〜五戸間が開業する。電気鉄道の予定であったが資金難と建設費の問題でガソリンカー運転とし、社名を1936年5月5日に五戸鉄道と変更している。

1934年、農村恐慌救済のため政府は、東北復興策を打ち出す。五戸鉄道も第2期線である五戸〜倉石〜戸来〜毛馬内間を陳情、その一方で三戸町は三戸〜田子〜来満峠経由で毛馬内に到る来満鉄道を主張したが戦争により実現しなかった。1945年1月1日、南部鉄道に社名を変更する。

1948年1月28日に尻内〜八戸中心部〜鮫〜種差までの延長線が敷設認可、1948年から測量も始まった。1968年5月16日の十勝沖地震により甚大な被害を受け、翌日から全線休止、1969年4月1日、尻内〜五戸間を廃止した。

参考文献 中園裕「坂の町「五戸」に鉄道を!」グラフ青森『青森の暮らし365号』2010 デーリー東北新聞社「デーリー東北」各号 2010

廃線跡の状況

尻内〜張田間は宅地化され判らない。正法寺までは国道化され、豊崎までは浅水川沿いの小道となっている。県立種鶏場前までは手つかずの路盤で、それ以降は五戸まで道路化されている。調査日2017, 4, 8

写真と調査結果 
@尻内〜志戸岸間
A志戸岸〜五戸間
動画(外部サイト)


トップページに戻る