南部鉄道
@尻内〜志戸岸間



南部鉄道は尻内駅(現八戸駅)西側に駅があったが、現在、新幹線が開業した八戸駅周辺は区劃整理されており、痕跡はない。

尻内駅跡

線路跡は一旦北東に進み、すぐに西方向に大きくカーブしていた。すっかり宅地化され痕跡がない。張田駅跡手前で454号線と合流する。すぐ先が張田駅跡となる。

張田駅跡

八戸自動車道をくぐり、正法寺駅跡手前で、454号線から別れ、草生した低い盛土が出現する。

道路 盛土 

正法寺駅跡は空地となっている。

正法寺駅跡 

ここからは、浅水川沿いの小道となって進む。

   

2キロほどで七崎駅跡となる。

七崎駅跡 

さらに川沿いの道を進む。古老の話では、鉄道現役時は川幅が狭く、廃止後に広げられたため、線路跡と道路が完全に一致しておらず、実際の軌道中心は下の写真のあたりだったという。

写真の中央が軌道中心だった

1キロほどで、線路跡は道路と離れ、北西に針路を変えるが、農地化されて痕跡がない。454号線と交叉した先で豊崎駅跡となる。この先100mに上七崎駅があった。1929年8月23日に尻内〜上七崎間の開業時に開設されたが、同年10月10日に志戸岸まで延伸すると、廃止された。

豊崎駅跡 

ここからは、454号線北側の山に沿いながら徐々に高度を上げていく。しばらくは人手の入った林を進む。マクラギが放置されていた。

路盤 マクラギ

さらに高度を上げるが、盛土だった区間は崩壊している。その先しばらく切取となって進む。再び盛土だった区間が崩壊している。その先は、農地化されている。

路盤 切取
農地化されている  

その先は大きな盛土で谷を横断していたようだが、現在では崩されている。その先は神社の石段の途中を横切っていたが、案内板が立っていた。

石段の途中を横切る路盤 案内板

その先は切取として続いている。

切取

志戸岸駅跡は集落から離れた高い場所にある。

志戸岸駅跡 



次へ(A志戸岸〜五戸間)

戻る(路線概要)

このページの一番上へ


トップページに戻る