JR山野線
@水俣〜肥後深川間
 山野線は水俣駅の3番線から発着していたようである。現在3番線は使用されていなく、島式ホームの2番線は嵩上げされているが、3番線側は低いままとなっている。
| 3番線(右側)が低くなったまま | 
|  | 
水俣を出て、最初の踏切から、遊歩道として整備されている。ここから2キロほど肥薩おれんじ鉄道と並行する。傍らには境界標が立っている。
| 遊歩道 | 境界標 | 
|  |  | 
500m程で遊歩道は東へ針路を変える。小橋梁があった。
| 遊歩道 | 小橋梁 | 
|  |  | 
湯出川橋梁となる。これも肥薩おれんじ鉄道と並行している。橋脚には、運行可否の基準となる水位目盛りがついていた。また設計荷重はKS-10で、簡易線規格となっている。
| 湯出川橋梁 | 橋脚 | 
|  |  | 
すぐ跡に小橋梁があった。肥薩おれんじ鉄道と並行し、山が迫ってくると、肥薩おれんじ鉄道とわかれる。
| 小橋梁 | この先で分岐する | 
|  |  | 
分岐後、すぐに九州新幹線と交叉する。
| 九州新幹線と交叉 | 
|  | 
九州新幹線の高架橋は「第1山野架道橋」となっている。周辺に山野という地名は無論なく、おそらく山野線の廃線跡に因むと思われる。
遊歩道は続き、東水俣駅跡となる。
| 東水俣駅跡 | 
|  | 
その先にゲートがあるがこれはレールで組まれている。
|  | 
南東に針路を変え、水俣川と山に挟まれた区間となる。小橋梁があった。
| 小橋梁 | 遊歩道 | 
|  |  | 
さらに橋梁があったが、橋台のみ再利用と思われる。次の橋梁は当時のガーダの上に、歩道用にコンクリート桁を載せたようだ。
| 橋梁 | 当時のガーダが健在 | 
|  |  | 
遊歩道が続く。渡野地区に入ると、木製の境界標があった。またかつての踏切で、黄黒縞の柵が残っていた。
| 境界標 写真中央下 | 柵 | 
|  |  | 
下向地区に入る。用水路を渡る小橋梁があった。また踏切部では側溝をレールで蓋がされていた。
| 遊歩道 | 小橋梁その1 | 
|  |  | 
| 小橋梁その2 | レールで蓋がされている | 
|  |  | 
一旦浅い切取に入り、水俣川橋梁となる。4連の上路ガーダである。橋の床面には「山野線跡」のモニュメントがある。
| 遊歩道 | 水俣川橋梁 | 
|  |  | 
電話用の端子ボックス、勾配標、距離標があった。
| ボックス | 勾配標 | 
|  |  | 
| 6キロポスト | |
|  | 
肥後深川駅跡は貨物用ホームが残っている。また、バス停が「深川駅跡」となっている。
| 肥後深川駅跡 | 貨物ホーム | 
|  |  | 
| バス停「深川駅跡」 | |
|  |