JR山野線
G前目〜稲葉崎間



すぐに勾配標があった。400m程で盛土の路盤となる。ケーブルの埋設標があった。

勾配標 盛土

それもすぐに終わり、小道となる。距離標があった。47キロポストと思われる。

小道 47キロポスト 

小道は急に狭くなるが、おそらく一般道の拡幅の際に削られたと思われる。再び未舗装の路盤となる。通信用の電柱が立っていた。踏切跡にはマクラギが埋まっていた。

盛土 踏切部 

盛土が終わり、林が迫って来る。道路と合流、高度を下げる。

小道 切取

途中の踏切には側溝の蓋にレールが使用されていた。小橋梁があった。

レールで蓋(写真右) 小橋梁

道路は急に高度を下げて、別の道路と合流する。鉄道時代は、そのままの高度で県道と立体交叉していた。道路の反対側から盛土となる。境界標があった。

盛土上の小道 境界標

湯之尾駅跡となる。ホームが残されており、車掌車が展示されている。附近のバス停は、「湯之尾駅前」となっていた。

湯之尾駅跡 ホーム 車掌車
バス停  
 

ここからは未舗装の路盤となる。電柱が残っていた。未舗装の路盤はやがて歩行不能となる。境川橋梁は橋台だけ残っていた。

路盤 電柱
境川橋梁の栗野側橋台  
 

盛土で大きくカーブする。途中コンクリートでできた信号機の土台らしきものがあった。

盛土 土台

小橋梁があった。268号線が接近すると、盛土区間が終わる。ハエタタキがあった。

小橋梁その1 小橋梁その2 
ハエタタキ  
 

生活道路として続き、稲葉崎駅跡となる。道標があり、「距栗野駅鉄道停車塲壹里」とある。山野線ができる前の物で、肥薩線の栗野駅までの距離を表記したのである。

稲葉崎駅跡  道標



次へ(H稲葉崎〜栗野間)

戻る(F薩摩大口〜前目間)

このページの一番上へ


トップページに戻る