仙北鉄道登米線
A佐沼〜登米間



生活道路が続くが、迫川橋梁の手前で途切れ、東向きに針路を変える。迫川橋梁は完全に作り変えられていた。

道路 迫川橋梁 

渡った後500m程で東佐沼駅跡となる。南方に平行する国道に「東佐沼」というバス停が存在するが関連性は不明。

東佐沼駅跡 

ここから北東に進路を変え、住宅地が並ぶ道路となる。

道路 道路 

徐々に民家が途絶え、2.5キロ程で石森駅跡となる。給食センターとなっており、敷地内に記念碑がある。

石森駅跡  記念碑

ここから完全に農地化されて痕跡がない。北東へ進んでいたが、途中で針路を南東に変えていた。上沼駅跡の手前600mから生活道路となり、上沼駅跡となる。道路に不自然なスペースがあった。

上沼駅跡 

さらに道路として続くが、途中で農地となる。

道路

398号線と交叉するところから生活道路となり、すぐに浅水駅跡となる。

浅水駅跡 

ここから南東へ道路が続く。途中から、低い盛土となり、歩行者道となる。米谷駅跡手前で、登米からの線路跡が右から接近する。

道路 登米からの線路跡が、右から接近する

北上川の手前で集落に入り、米谷駅跡となる。唯一駅舎が残されており、現在民家の物置となっている。売店も併設されていたが、その部分は撤去されている。当時の物か飲料の看板があった。物置内は、当時の鉄道用具がしまわれており、鉄道関連の掲示もある。(管理人が訪問した時は、ちょうど博物館の企画展に一時貸出ししていた)実際の米谷は、北上川を渡った東方600m先にある。

米谷駅跡  駅舎 

米谷駅はスイッチバックであった。、その為、一旦西へ引き返し、南へカーブしていた。2車線道路が続く。

左が登米方面、右が瀬峰方面 道路

1.5キロ程で小島跡跡となる。

小島跡跡 

その先は農地化され痕跡がない。浅部駅手前から道路となる。浅部駅跡となる。

浅部駅跡 

ここから道路で南下する。

道路

2キロ程で登米駅跡となる。附近の地図には、「仙北鉄道跡」と「駅前」という表記がある。通称として「駅前」が使用されているのだろうか。附近の電柱も「駅前」の札がある。庁舎には記念碑と腕木式信号機と車輪が残されていた。

登米駅跡 記念碑 
電柱  「駅前」(写真右)



戻る(路線概要)

戻る(@瀬峰〜佐沼間)

このページの一番上へ


トップページに戻る