JR標津線
M別海〜奥行臼間



ここから12.3キロ先の奥行臼まで駅がない。標津線は路線延長に対して駅が少ない。別海駅跡から奥行臼駅跡までは、「旧標津線跡フットパス」として整備されて、案内板もあるが、あくまでも「歩行不能でない程度」に整備されている。すぐに西別川橋梁を渡る。1974年竣工で、設計荷重はKS14である。

奥行臼までのコースを案内 西別側橋梁 

市街地を盛土で進むあたりに、「西別川避溢橋」があったはずだが見当たらなかった。住宅地の中を進む。マクラギがあった。

路盤  マクラギ

変電所の先から、草生した路盤となる。防雪林の中を進む。

   
 

盛土では、小橋梁があった。草生した路盤が続き、保線小屋があった。

盛土  小橋梁
保線小屋  
 

ポンヤウスベツ川橋梁を渡る(川の名前はポンヤウシュベツ川、地名は矢臼別)。側道付きのガーダである。側道は板が敷いてある。

ポンヤウスベツ川  側道は整備されている

盛土となり、農道となる。農道はかなりの登り勾配となる。

盛土  農道

農地の中を進む。一旦東向きにカーブする。盛土で小橋梁があった。また南東向きにカーブする。

農道 小橋梁
路盤  
 

道路と交叉した先は、農地の中を進むが、500m程で無人の山林に入る。

路盤

高い盛土に出るが流出で、S字状に路盤が残っている。

盛土

浅い切取部に、レールが立っていた。保線小屋があった。

切取 レール
保線小屋   
 

視界が開け湿地帯の中を盛土で進む。周囲は枯れ木ばかりで何もない。

盛土

オンネヤウスベツ川橋梁となる。設計荷重はKS14。上部を歩けるよう整備されている。また国鉄時代の通信用の電柱がある。

オンネヤウスベツ川橋梁 電柱

切取〜盛土となる。小橋梁があった。

盛土 小橋梁

その先から自動車の轍が見えるようになり、農道となる。盛土では、小橋梁があったが、劣化が激しく、丸太で倒潰を防いでいる。

農道 小橋梁

農地の中を盛土で進む。保線小屋の残骸があった。

盛土 保線小屋

再び荒れ地の中に入る。ケネヤウスベツ川橋梁となる。3連ガーダで、側道部が歩けるよう整備されている。

ケネヤウスベツ川橋梁

草生した路盤となり、山林を進んでいく。農地が見えてくると、「別奥第21号伏び」という1979年竣工の、巨大で新しい伏樋があった。

路盤 「別奥第21号伏び」 

針路を一旦東に変えカーブする。切取〜盛土に切替わる。

切取 盛土 

ここから車の轍が見え始める。再び南向きにカーブを始める。小橋梁があった。路盤が続き、243号線と交叉する。

路盤 小橋梁その1
小橋梁その2  
 

交叉した先で、突然レールが敷かれており、200m程で奥行臼駅となる。レール、駅舎、ホーム、倉庫等が残されており、標津線内で最も保存点数の多い駅である。本屋側のレールは貨物用で、廃止時点ではすでに無くなっていたが、保存のため復活させたようである。また浴場も春別駅の物を移設した。附近の地名は「奥行」であるが、昔の地形図では「奥行臼」であった。附近のバス停も駅名を引継ぎ、「奥行臼」である。1971年まで別海村営軌道が接続していた。附近に転車台、車輛、車庫が保存されている。

奥行臼駅舎  左の線路が貨物用
厚床方面 腕木式信号機がある バス停



次へ(N奥行臼〜厚床間)

戻る(L平糸〜別海間)

このページの一番上へ


トップページに戻る