国鉄宮原線
③麻生釣~北里間
 その1


ここから終点の肥後小国まで下り勾配が連続する。すぐに麻生釣トンネルとなる。内部は酒造会社の倉庫となっている。針路を南に変える。トンネルの小国側は切取の中にある。

麻生釣トンネル 恵良側  肥後小国側 

すぐに387号線と合流する。鉄道にしてはかなりの下り勾配である。500m程で東側に路盤が分岐する。

道路 路盤 

鈴谷トンネルとなる。内部に退避坑、距離標があった。

鈴谷トンネル 恵良側 距離標
肥後小国側   
 

境界標があった。切取となるが、盛土に変化する。小橋梁があった。

境界標 切取
小橋梁

再度切取~盛土となる。387号線とはかなりの高度差となる。距離標があった。

路盤
距離標  
 

七曲トンネルとなる。内部に退避坑と距離標があった。

七曲トンネル 恵良側  距離標
肥後小国側  
 

距離標があった。17キロポストと思われる。針路を東に変える。

17キロポスト  路盤

一般道と交叉する橋の橋台が残っていた。切取の中を進む。跨線橋があったがレールで組まれている。

橋台 路盤
跨線橋 レールで組まれている   
 

針路を南に変え、廣平橋梁となる。若干西向きにカーブしている連続アーチ橋である。橋の上はガードレールが設けられており、遊歩道化が計画されているのだろうか。登録有形文化財の銘板があった。

廣平橋梁

再び切取に入り天狗松トンネルとなる。

天狗松トンネル 恵良側 肥後小国側 

針路を南西に変え林の中を下り勾配が続く。距離標があった。18キロポストと思われる。

路盤 18キロポスト

林の中を進む。距離標があった。切取を進み西に針路を変える。

路盤 距離標

一般道路と交叉していた橋台が残っている。すぐその先で跨線橋がある。

橋台  跨線橋



次へ(④麻生釣~北里間 その2)

戻る(②宝泉寺~麻生釣間)

このページの一番上へ


トップページに戻る