新潟交通
@白山前〜寺地間
白山前駅跡は区劃整理がされ、広場となっている。
白山前駅跡 |
東関屋までは路面区間であった。すぐに道路となり南西に針路をとる。ここから東関屋までは、6か所の停留所があったが1944年に廃止されている。
道路 |
700m程で越後線が接近し50m程の間隔で並行する。電車は道路の真ん中を走っていたが、レールの跡らしき線があった。越後線と交叉する。
レール痕? | 越後線と交叉 |
その先から視界が開け広い道路へ出る。600m程で路面区間が終わり、道路の南側へシフトし鉄道区間となる。カーブで鉄道区間に入るところで不自然に幅の狭い建物があった。
鉄軌分界点 |
すぐに東関屋駅跡となる。ここまでは1992年に先行廃止された区間である。
東関屋駅跡 |
道路が関屋大橋を渡るため高度を上げ始めるが、その南側に路盤が出てくる。針路を南西から西に変えるが、河川改修がされる1971年まではそのまま南西に進んでいた。道路の歩道部分となり、架道橋を渡る。架道橋の歩道部分が線路跡だったので、ガーダも自動車道部分とは別構造となっている。関屋橋梁を渡る。これも自動車道部分とは別構造となっている。さらに架道橋を渡る。
架道橋1 | 関屋橋梁 |
架道橋2 | |
その先で道路と別れ、独立した歩行者道となる。すぐに東青山駅跡となる。盛土上にあった。
東青山駅跡 |
すぐに平島架道橋で道路を跨ぐ。1971年製で設計荷重はKS15である。
平島架道橋 |
南向きにカーブし徐々に高度を下げる。高さ制限の低い橋梁があった。
歩道 | 架道橋 制限2m |
周辺の道路と同じ高さになると両側の生活道路に挟まれる形となる。しばらく先でマクラギとレールの柵があった。
歩道 | レール |
平島駅跡となる。少しスペースが広くなっている。1971年までの旧ルートは平島駅の手前で合流していた。旧平島駅は合流点の手前にあった。
平島駅跡 |
歩行者道として南下する。木製の境界標があった。西川を渡る橋梁が再利用されている。4連の下路ガーダである。
境界標 | 右(新潟側)から順に、小-大-小-極小 |
水は流れていないが小橋梁があった。さらに上路ガーダがあった。
小橋梁 | ガーダ |
しばらく先でも用水路を渡る橋があったがよく見ると新しい桁の下にガーダがあるが当時の物だろうか。歩行者道がまっすぐ続く。
橋梁 | 歩道 |
寺地駅の手前で小橋梁があった。新しい桁の下にガーダがあるが当時の物だろうか。
橋梁 |
寺地駅跡となる。傍らの駐輪場には、「寺地駅自転車等駐車場」とある。
寺地駅跡 写真奥に山田跨線橋 | 駐輪場 |