国鉄湧網線
I常呂
間〜能取間


常呂駅跡からも道路となる。500m程で常呂川橋梁で常呂川を渡ったが痕跡はない。

道路

その先で荒れた路盤が出てくる。境界標があった。路盤は枯れた竹で埋め尽くされている。崖に貼り付いて徐々に高度を上げる。

路盤 境界標

一旦宅地になって崩されているが、すぐにまた路盤が復活する。支柱の支え用なのかマクラギが立っていた。

路盤 マクラギ

かなり高度を上げ、南東向きにゆるくカーブ、浅い切取に入る。溝を渡る構造物があった。

路盤 溝を渡る 

その先は視界が開け、完全に農地化されていた。
700m程先から自転車道になるが、ここで1972年に廃止された常呂港仮乗降場跡となる。

常呂港仮乗降場跡 

その先は大曲仮乗降場跡まで自転車道となる。すぐに距離標があった。27.5キロポストである。これは網走からのキロ数である。網走側からも建設していった経緯があるためだろう。橋梁等の塗装銘板には中湧別起点で記載されている。

距離標

小橋梁があった。南東に向けて一直線に自転車道が続く。何かの機器の支柱だろうか。また小橋梁があった。

小橋梁  道路
支柱  小橋梁

左に海を見ながらそのまま一直線に続く。林が迫ってくる。常呂港仮乗降場跡から2キロ程で238号線と交叉する。現役時は平面交叉だったのだろう。

道路 238号線と交叉

その後は高度を下げ始める。ポント沼を右に見ながら南西に向けてカーブをする。238号線が一旦接近する。

道路 道路

さらにカーブが続く。針路が南西に変わった所でトーブト川を渡っていた。南西に進む。

道路 道路

能取駅跡にはホームが残っていた。

能取駅跡 ホーム 



次へ(J能取〜卯原内間

戻る(H浜佐呂間〜常呂間)

このページの一番上へ


トップページに戻る