国鉄湧網線
K卯原内間〜網走間
卯原内駅跡を出ると、針路を東に新卯原内川橋梁を渡る。能取湖と238号線に挟まれて進む。
新卯原内川橋梁 | 道路 |
東卯原内川橋梁(川の名前はオンネニタツ川)の桁部と橋台下部は当時の物のようだ。さらに東へ進む。このあたりから能取湖とは離れていく。
東卯原内川橋梁 | 道路 |
238号線とも距離を置き、林の中に入る。かつて土留めだったのかマクラギが列をなしている。
道路 | 土留めだったマクラギ |
二見中央仮乗降場跡となる。二見「中央」という地名は附近に見当たらないが、バス停が駅名を引き継いでいる。
二見中央仮乗降場跡 | バス停「二見中央」 |
さらに農地の中に自転車道が続く。徐々に高度を上げ、林の中に入り高度を上げながら南向きにカーブを始める。
道路 | 道路 |
その後切取で南下する。
道路 |
二見ケ岡駅跡となる。238号線があるが、周囲には人気もない。
二見ケ岡駅跡 |
さらに南下を続けるが300m程で針路を北東に変える為カーブを始める。右に網走湖を見ながらカーブを続ける。
道路 左に擁壁 |
徐々に高度を下げていく。左手には擁壁が続くが「旭川鉄道管理局施設部」の銘板があった。
擁壁 写真左 | 銘板 |
一旦自転車道は線路跡から外れ、238号線の上を立体交叉で渡る。線路跡はその少し先で238号線と平面交叉していた。再び自転車道は線路跡と合流、東に進路を変える。
ここからは238号線と網走湖に挟まれる形で東進する。涸れ川を渡る小橋梁でIビームがあったが、銘板があり、1934年大阪鉄工所製作で設計荷重はKS12となっている。
道路 | 小橋梁 |
自転車道は東へ進むが、針路を一旦北東に変える。
道路 | 道路 |
再び東に戻すあたりで網走市街が近づいてくる。網走川の手前で架道橋があった。上路ガーダであるが塗装銘板を見ると名前が単に「架道橋」となっている。
「架道橋」 |
すぐに網走川橋梁となる。欄干は美しく装飾がされている。6連の上路ガーダである。銘板には1934年横河橋梁製作所製造で設計荷重KS12となっている。
網走川橋梁 |
渡った後で自転車道は終わるが湧網線の記念碑があった。その先は住宅地となる。
記念碑 |
600m程先で石北線が接近してくるが合流手前で大曲仮乗降場跡となる。
大曲仮乗降場跡 写真奥は石北線 |
ここから網走までは石北線の北側を並行する。石北線と湧網線路盤を挟んで境界標もあった。
路盤脇には湧網線用だったと思われる通信関係の機器が残っている。
路盤 右は石北線 | 路盤 左(車の手前)に機器ボックス |
湧網線は網走駅の0番線に着発していたが現在は廃止されレールもない。0番線ホームの銘板には、長さ50m、1977年竣工とある。網走駅の駅名標は0番線側にもあるが隣の駅の表示が無い。
網走駅0番線 | 駅名標 隣の駅の表記がない |