国鉄湧網線こくてつゆうもうせん
路線概要
 

駅名   営業キロ 駅名   営業キロ
中湧別 なかゆうべつ 0.0 北見富丘  きたみとみおか 49.4
五鹿山(乗) ごかざん - 東富丘(乗) ひがしとみおか  -
福島(乗) ふくしま - 北見共立 きたみきょうりつ 54.0
芭露 ばろう 9.9 (土佐(乗)) とさ -
志撫子(乗) しぶし - 常呂 ところ 59.5
計呂地 けろち 16.5 (常呂港(乗)) ところこう -
浜床丹(乗) はまとこたん - 能取 のとろ 66.7
床丹 とこたん 21.0 (中能取(乗)) なかのとろ -
若里(乗) わかさと - 北見平和 きたみへいわ 73.1
佐呂間 さろま 29.3 卯原内 うばらない 76.6
堺橋(乗) さかいばし - 二見中央(乗) ふたみちゅうおう -
興生沢(乗) こうせいざわ - 二見ケ岡 ふたみがおか 82.1
知来 ちらい 36.0 大曲(乗) おおまがり -
紅葉橋(乗) もみじばし - 網走 あばしり 89.8
仁倉 にくら 41.4      
浜佐呂間 はまさろま 46.0      

沿革と歴史

【湧網東線】
1935、10、10 網走〜卯原内間開業
1936、10、10 卯原内〜常呂間開業
1952、12、6  常呂〜下佐呂間(→浜佐呂間)間開業

【湧網西線】
1935、10、20 中湧別〜計呂地間開業
1936、10、17 計呂地〜中佐呂間(→佐呂間)間開業

【湧網線】
1953、10、22 佐呂間〜下佐呂間(→浜佐呂間)間開業 湧網線となる
1987、3、20  中湧別〜網走間廃止

【前史】
網走への連絡手段として1911年9月25日、網走線(北海道ちほく鉄道+石北線)池田〜野付牛(→北見)間が開通、1912年10月5日には網走まで開通した。北海道鉄道敷設法の第二期線に名寄〜湧別〜網走間があった。佐呂間・常呂では当然湧別〜網走間の経路は海岸沿いを経由する「海岸線」と考えていた。しかし野付牛・湧別では、遠軽経由の現石北線ルートである「山手線」を主張した。鉄道院では1909年8月に比較調査を実施している。結果としては遠軽経由の現ルートは困難という結果だったが、「山手線」沿線は上京陳情を展開、常紋峠を独自調査もした。1910年、鉄道院は両ルートを再踏査、常紋トンネル前後の勾配と人口分布比較から「山手線」ルートに決定した。「山手線」は湧別軽便線として1916年11月12日に湧別まで開通した。

※その他の鉄道計画
@大正末期に、遠軽〜西芭露〜東芭露〜富武士間の鉄道が計画され測量も行われたが、立ち消えとなった。票集めの為だったという。
A北見中央鉄道が1925年1月24日、下生田原(→安国)〜佐呂間〜常呂〜網走間47.08キロの敷設免許を申請、8月22日に免許となったが実現しなかった。

【湧網東・湧網西線】
1919年、「中湧別開発期成会」が結成、札幌鉄道局に陳情する等運動を展開した。1922年、改正鉄道敷設法第146項「北見国中湧別ヨリ常呂ヲ経テ網走ニ至ル鉄道」が規定される。各運動が功を奏し、1927年8月、鉄道省は沿線を測量。1928年12月、帝国議会で建設が決定した。
1930年2月12日、湧別軌道の下湧別(→湧別)〜丁寧(福島から1キロ北)間が開業、計呂地まで延長する計画もあったが、1939年9月1日に廃止されている。
湧網線は1931年起工1937年完成の予定であったが、世界恐慌の為工事が繰り延べされた。しかし沿線が運動を重ねた結果1933年着工となった。1935年10月10日、網走〜卯原内間が開業。10月20日には中湧別〜計呂地間が開業。1936年10月10日、卯原内〜常呂間が開業。1936年10月17日には計呂地〜中佐呂間(→佐呂間)間が開業した。残る中佐呂間〜常呂間は1936年の鉄道省会議を通過し、1937年測量、1938年着工し、レールを敷設するだけの状態まで進んだが、日華事変の長期化で工事中断となった。湧網西線と湧網東線に別れて運行することになる。戦後は既存施設の改良に方針が置かれた為、着工は見送られたが、沿線の運動により1952年8月に再着工された。第1工区佐呂間〜浜佐呂間間、第2工区浜佐呂間〜常呂間に分けて工事され、1952年12月6日に第2工区浜佐呂間〜常呂間が開業、1953年10月22日に佐呂間〜浜佐呂間間が開業し全線開業となった。

【湧網線時代】
1955年12月にレールバス導入、旅客増加に伴い1965年にディーゼルカーが導入された。それに伴い各仮乗降場も新設されていった。1960年頃より車扱貨物の集約化、業務委託等の合理化が始まった。1968年、いわゆる「赤字83線」に選定される。沿線による「国鉄湧網線廃止反対期成会」が発足、国鉄等に廃止反対決議文を送達した。しかし全国的な廃止問題は予想外の反対、政治的配慮により沙汰やみとなる。しかし合理化については1972年から駅無人化、減便が実施される。1978年、沿線首長は廃止されたSLを復活させようと旭川鉄道管理局と懇談会が開かれた。国鉄は大幅な赤字予想から難色を示した。1980年になり再び廃止問題が浮上。国鉄再建法により、湧網線は第二次特定地方交通線に選定される。1977〜79年の平均旅客輸送密度267、1981年の収支係数は2156であった(1962年:248、1964年:310、1966年:371)。
1971年に国鉄と合意した「湧網線営業体制近代化について」の中での「これ以上の合理化と廃止の計画はない」に反するとして湧網線合理化反対期成同盟会を結成、国鉄に合理化反対を申し入れた。このような情勢の中、網走管内総合開発期成会からオホーツク本線建設構想ができる。1981年10月26日宗谷網走釧路管内の市町村の首長が紋別に参集し、「国鉄オホーツク本線建設促進期成会」を結成した。これは釧路から稚内までのオホーツク沿岸の各線を結ぶというものである。11月には中央陳情をしているが興浜南・北線が廃止され挫折している。
第3セクター化とバス化について試算された。第3セクター化した際の単年収支は、2年ごと10%の値上げとしても、初年度4.8億、5年目に5.4億、10年目で6.3億の赤字(単年)が出る試算となった。1985年からの協議会でバス化が決定し1987年3月20日に廃止された。

参考文献 佐呂間町「佐呂間町百年史」1995  上湧別町「開基百年 上湧別町史」1997 湧別町「湧別町百年史」1982 常呂町「常呂町百年史」1989 常呂町郷土研究同好会「常呂町と湧網線」2021 北見市所蔵「湧網線バス転換・第3セクター試算資料」1985

廃線跡の状況

福島までは農地化、志撫子まで遊歩道と道路化、佐呂間まで農地の中に路盤が残る。知来までは一部除き路盤が残っている。仁倉までは農地化、北見共立まで路盤が残る。その先常呂まで農地化され、大曲までは自転車道に整備されている。網走まで石北線に平行して路盤が残る。調査日 中湧別-計呂地2021,4,24 計呂地-堺橋2021,4,27 堺橋-北見共立2021,4,28 北見共立-二見中央2021,4,29 二見中央-網走2021,4,30

写真と調査結果
@中湧別〜福島間
A福島〜芭露間
B芭露〜計呂地間
C計呂地〜床丹間
D床丹〜若里間
E若里〜佐呂間間
F佐呂間〜紅葉橋間
G紅葉橋〜浜佐呂間間
H浜佐呂間〜常呂間
I常呂〜能取間
J能取〜卯原内間
K卯原内〜網走間 
動画(外部サイト)
中湧別〜計呂地間   計呂地〜佐呂間間   佐呂間〜浜佐呂間間
 
浜佐呂間〜常呂間   常呂〜卯原内間    卯原内〜網走間



トップページに戻る