国鉄佐賀線
B諸富〜東大川間



諸富駅跡からも道路が続く。水路を渡る小橋梁がある。そのすぐ先で味の素への専用線が写真左へ分岐していた。

小橋梁 道路 専用線が写真左へ分岐していた

専用線は宅地の中に跡があるが、すぐに途切れ工場になる。

専用線跡

本線にもどり、筑後川の堤防へ上るため徐々に高度を上げて行ったはずで、444号線と立体交叉してした。筑後川橋梁は昇開橋で有名で、両岸は展望出来るよう整備されている。

筑後川橋梁は整備されている

筑後川橋梁は佐賀側から、陸上部1連、水上部7連、可動部1連、水上部4連、陸上部2連となっている。
昇開部は。船が通る際上がっていく構造で、現在でも観光用に昇降させている。
鉄塔高さ30m、可動桁部は24m、トラス部は垂直材、斜材等がシングルレーシング(綾工)。国指定重要文化財になっている。
昇開操作部は筑後川信号場だった。

筑後川橋梁 全長で507m 昇開部。上げた状態
昇開部。トラスになっている 筑後川信号場。昇開部を上げた状態

渡った後は筑後若津駅跡となる。

筑後若津駅跡  記念碑

この先急に階段で降りるが、現役時は盛土で続いていたのだろう。その先にも信号機等がある。道路となり南に進路を変える。かつて盛土だった為か幅が広い。花宗川橋梁は完全に作り変えられている。

道路  花宗川橋梁跡 

花宗川を渡ってから500m程で筑後大川駅跡となる。「筑後」を冠したのは鶴見線の大川駅がある為だろう。石碑と車輪がある。附近の電柱には「駅前支」とある。

筑後大川駅跡  記念碑
電柱  
 

広い道路で南へ進み、500m程で道路から別れ、小道になる。マンホールの蓋には筑後川昇開橋がデザインされている。

道路 マンホール

500m弱で有明海沿岸道路の高架と合流する。有明海沿岸道路の高架の南側に空地が並行しているが、ここが線路跡のようだ。

有明海沿岸道路と合流

合流してから500m程で小橋梁がある。その先も線路跡は空地になっている。500m程でまた小橋梁がある。
管理人のほうで、廃線後に一旦道路になったという事を聞いており、鉄道の物ではなくその当時の道路橋の物である可能性もある。

小橋梁その1 小橋梁その2 

線路跡は資材置場になっている。すぐにまた小橋梁がある。

資材置場 小橋梁その3

東大川駅跡となる。説明板がある。

東大川駅跡 説明板 



次へ(C東大川〜筑後柳河間)

戻る(A南佐賀〜諸富間)

このページの一番上へ


トップページに戻る