国鉄富内線
B旭岡〜栄間その1
旭岡駅跡からしばらく2車線道路で東へ進む。道路が北向きへカーブ、北向きになると西脇に路盤が出てくる。
| 道路 | 路盤 | 
|  |  | 
落石覆いが3か所連続する。頑丈な鉄骨で組まれている。
落石覆いその2は、1979年竣工と新しい。7年しか使用しなかったことになる。
鉄骨の塗装は、1つ目は赤だが、2つ目と3つ目は緑である。
| 落石覆いその1 | 落石覆いその2 | 
|  |  | 
| 落石覆いその2 内部 | 落石覆いその3 | 
|  |  | 
その後落石止擁壁がある。1978年竣工と新しい。
| 落石止 | 
|  | 
道路が急に高度を上げ始めると路盤は道路の東側にシフト、草生した路盤と浅い切取になる。
| 路盤 | 
|  | 
周囲が農地になり再び道路と合流、北西へ進む。想像し難いが、古老の話では線路の両側に防風林があった。
| 道路 | 
|  | 
合流後800mで道路は行止りになる。1931年まであった木金似貨物駅跡の正確な位置は不明である。
| 木金似貨物駅跡と思われる場所 | 
|  | 
行止りからすぐ先で林道になっている。
すぐにキキンニの沢川を渡る小橋梁があり、自動車が通れるように鉄板が敷いてある。
| 林道 | 小橋梁 | 
|  |  | 
19キロポストがある。この先は鵡川と崖に挟まれた林道で自動車の轍がある。
| 19キロポスト | 路盤 | 
|  |  | 
このあたりから自動車の轍がなくなる。マクラギで組まれた土留めがある。路盤が流失している箇所もある。
| 土留め | 路盤が流失 | 
|  |  | 
19.5キロポストが立っている。また距離標がある。19.7キロポストと思われる。
| 19.5キロポスト | 19.7キロポスト | 
|  |  | 
一号沢川を渡る橋梁部分で大規模に路盤が流失しています。橋台が倒潰しガーダも落ちている。
| 一号沢川 路盤が流失 | 橋台が倒潰 | 
|  |  |