国鉄富内線
D栄〜豊田間その1
栄駅からはしばらく手つかずの路盤になる。
| 路盤 | 
|  | 
一般道路と交叉した先にマクラギが並んでいる。
| マクラギ | 
|  | 
鵡川と崖に挟まれた無人地帯を進む。落石止めがある。くぼみが並んでいて変わった形状である。
| 路盤 | 落石止め | 
|  |   | 
路盤は水平でなくなる。地すべりから時間が経ってなじんできたようだ。落石止めがある。
| 路盤 | 落石止め | 
|  |  | 
距離標と思われ、23.5キロポストだろうか。
| 23.5キロポスト? | 
|  | 
地すべりしている。この区間も擁壁が多いが、無い所では土砂が迫っている。何かの機器類が入っていた箱がある。土留めがある。
| 地すべり。何かの機器箱 | 土留め | 
|  |  | 
このあたりも地すべりで路盤が水平ではなくなっている。写真左下に曲線標がある。
|  | 
大規模な地すべりで歩行不能になっている。写真は路盤の下からの眺めだが最近の発生と思われる。
|  | 
路盤が流失している。路盤の下へ降りていく排水路の構造も見える。
玉石の擁壁がありるが、ここも地すべりが発生している。
| 路盤が流失 | 地すべり | 
|  |  | 
土留めがあるが、写真奥側では地すべりで倒潰している。
| 土留め | 
|  | 
この先さらに地すべりが激しくなる。土留めには土砂がたまっている。その先の路盤も地すべりで歩行困難である。
| 土留めには土砂がたまっている | 
|  | 
地すべりから時間が経っているのか路盤はただの斜面になっている。玉石の擁壁だが、その先(写真奥)では土砂があふれている。
| 路盤 | 玉石の擁壁 | 
|  |  | 
このあたりも地すべりで路盤は原型が無い。写真右には何かの通信用の柱だろうか。
擁壁の穴にマクラギが見える。昔の土留めだったのだろうか。
| 路盤 | 擁壁 | 
|  |  | 
擁壁が続くが土砂がたまっている。ケーブル埋設標がある。
| 擁壁 | ケーブル埋設標 | 
|  |  | 
針路を東向きに変え始める。落石止め擁壁も続く。
| 落石止め | 
|  | 
この先から線路跡は鵡川から距離を置き、沿線は農地になる。
次へ(E栄〜豊田間その2)
戻る(C旭岡〜栄間その2)
このページの一番上へ
トップページに戻る