国鉄福知山線(尼崎港線)
@塚口〜尼崎港間
福知山線の支線(以下尼崎港線)は、塚口駅の東側にある島式ホームの3番線から発着していた。この先、現役の上下線の東側(写真左)を3線並列で南下していた。
| 塚口駅 | 
![]()  | 
    
塚口駅から800m程南方の跨線橋から振返って塚口方向を眺める。
| 左が現役の上下線、右が尼崎港線跡 | 
![]()  | 
    
上の写真の下部にあった小橋梁は、尼崎港線の分もある。
| 小橋梁 | 
![]()  | 
    
跨線橋の下で尼崎港線のレールが途切れる。本線は西へカーブするが、尼崎港線はそのまままっすぐ進む。尼崎港線の方が先にできたためである。
| レールが途切れる | 
![]()  | 
    
尼崎港線はすぐに塀にさえぎられる。塀の向こうは2005年に発生した福知山線列車事故の保存施設になっている。
![]()  | 
    
その先は企業の敷地になっている。
さらにその先は写真左の建屋が線路跡のようだ。斜めになっている。
| 空地 | 
![]()  | 
    
道路と交叉後は住宅やマンションになっていて痕跡がない。このあたりから東海道線を跨ぐため盛土で高度を上げていた。
この先で東海道線と交叉していた。
| マンションになっている | 東海道線(写真奥)と交叉 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
交叉部から東へ100m程、尼崎駅からの歩道橋上に、かつての交叉部の橋台のレンガが保存されている。勿論ここはルート上ではない。
![]()  | 
    
東海道線と交叉した先、高架上に尼崎臨時乗降場があった。尼崎駅本屋は300m東方にある。附近にはモニュメントがある。先程と同じく橋台のレンガを保存しているようだ。
| 尼崎臨時乗降場跡 | モニュメント | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
その先盛土で徐々に高度を下げていったが、小工場等が並んでいる(写真左)。
| 道路の左側が線路跡 | 
![]()  | 
    
今度は住宅が建っているが、空地になっているところもある。電柱に「国鉄尼」とある。
| 住宅と空地 | 電柱に「国鉄尼」 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
金楽寺駅跡の北側で短いながら遊歩道になる。車止めのデザインのオブジェがある。
| 車止めのデザイン | 
![]()  | 
    
金楽寺駅跡となる。住宅が1列に並んでいる。
| 金楽寺駅跡 | 
![]()  | 
    
その先境界標がある。
| 境界標 | 
![]()  | 
    
広い道路の西側を並行していたが、同型の建物が並んでいる。
![]()  | 
    
しばらく進むと道路は東へ折れるが、尼崎港線はまっすぐ進む。土地境界のせいか写真中央に細長い建物がある。道路と別れてすぐに境界標がある。
| 境界標 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
その先も線路跡に同型の建物が一直線に並んでいる。2号線と交叉する先も住宅が並んでいる。線路跡に住宅が1列に並ぶ区間が続くのは、この路線の特徴である。
| 同型の建物がならぶ | 2号線と交叉する先も住宅 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
阪神電鉄と交叉する。写真左側すぐに阪神大物駅がある。このあたりに1905年まで大物駅があったが住宅が建っている。
| 阪神電鉄と交叉 | 大物駅があったと思われる場所 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
空地があるが、柵はレールが使われている。阪神高速と交叉する。
| レールの柵 | 阪神高速と交叉 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
交叉するところで西向きへカーブ、西に向いたところで尼崎港駅跡となる。広かった構内は公園になっている。
| 尼崎港駅跡 | 
![]()  |