国鉄福知山線(尼崎港線)
A専用線 尼崎港〜
尼崎港駅跡から先も線路が住友金属や日本硝子へ伸びていた。
すぐに庄下川を渡るところで橋台が残っている。住友金属側の橋台は、よく見るとレールがわずかに残っている。
| 尼崎港側橋台 | 住友金属側 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
渡った後は遊歩道になる。
| 道路 | 
![]()  | 
    
小公園に分岐点があった。左が住友金属、右が日本硝子方面。写真中央の建物が線路に合わせた形状になっている。
| 分岐点 左が住友金属、右が日本硝子方面 | 
![]()  | 
    
住友金属への線は南向きにカーブして旧左門殿川を渡り、道路に平行して南下していたが、歩道部になったと思われ痕跡がない。
| 道路 | 
![]()  | 
    
500m程で日本製鉄の専用軌道が道路を横断している。かつては平面交叉していたのだろう。
| 日本製鉄の専用軌道 | 
![]()  | 
    
その先も痕跡はないが、さらに200m程線路があったようだ。
戻って日本硝子への線をたどる。小公園の分岐点の先で道路と交叉し、その先空地になっている。空地の脇にある柵の縦材はレールで出来ている。
| 空地 | レールの柵(縦材) | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
「通信線さや管埋設標」がある。電電公社(現NTT)の物で、「尼崎港駅構内、五合橋踏切道下、軌道に対し90度」とある。
| 通信線さや管埋設標 | 
![]()  | 
    
その先は建屋が並んでいるが、200m程でAGCの敷地に入る。
![]()  | 
    
さらに500程先の43号線沿いに、立入りできない細長い空地があるが、このあたりまで線路があった。
![]()  |