| 井笠鉄道いかさてつどう |
| ●路線概要 |
|
本線
| 駅名 | 営業キロ | |
| 笠岡 | かさおか | 0.0 |
| 鬮場 | くじば | 1.1 |
| 大井村 | おおいむら | 3.5 |
| 小平井 | おびらい | 5.0 |
| 吉田村 | よしだむら | 6.1 |
| 新山 | にいやま | 8.5 |
| 北川 | きたがわ | 11.6 |
| 薬師 | やくし | 12.8 |
| 木之子 | きのこ | 15.2 |
| 七日市 | なぬかいち | 18.2 |
| 井原 | いばら | 19.4 |
矢掛支線
| 駅名 | 営業キロ | |
| 北川 | きたがわ | 0.0 |
| 備中小田 | びっちゅうおだ | 1.2 |
| 毎戸 | まいど | 2.5 |
| 本堀 | もとほり | 3.3 |
| 川面 | かわも | 4.6 |
| 矢掛 | やかげ | 5.8 |
神辺線
| 駅名 | 営業キロ | |
| 井原 | いばら | 0.0 |
| 出部 | いずえ | 1.5 |
| 下出部 | しもいずえ | 2.5 |
| 高屋 | たかや | 4.0 |
| 両備金光 | りょうびこんこう | 5.1 |
| 御領 | ごりょう | 7.4 |
| 両備国分寺 | りょうびこくぶんじ | 8.6 |
| 湯野 | ゆの | 9.8 |
| 神辺 | かんなべ | 11.8 |
| ●沿革と歴史 |
【井笠鉄道】
1913、11、17 井原笠岡軽便鉄道 笠岡町(→笠岡)〜井原間開業
1915、11、26 井笠鉄道となる
1921、10、25 矢掛支線 北川〜矢掛間開業
1925、2、7 高屋線 井原〜高屋間開業
【神高鉄道】
1922、4、9 両備軽便鉄道 神辺〜高屋間開業
1926、6、25 両備鉄道となる
1933、8、31 神高鉄道となる
1940、1、1 井笠鉄道に譲渡
【合併後の井笠鉄道】
1967、3、31 矢掛支線 北川〜矢掛間、神辺線 井原〜神辺間廃止
1971、4、1 笠岡〜井原間廃止
参考 1999、1、11 井原鉄道 清音〜神辺間開業
| ●廃線跡の状況 |
本線:笠岡から小平井までは小道となって続き、七日市まで2車線道路となっている。その先井原までは区劃整理で判らない。
矢掛支線:北川から備中小田までは一部路盤が残る。毎度までは農地や道路となっている。矢掛手前まではほぼ井原鉄道の用地になっている。
神辺線:一部を除きほぼ井原鉄道の高架となっている。
調査日 本線2019,4,6 矢掛線2019,12, 神辺線2019,4,7
| 写真と調査結果 @本線 笠岡〜吉田村間 A本線 吉田村〜井原間 B矢掛支線 北川〜矢掛間 C神辺線 井原〜神辺間 |
動画(外部サイト) 本線(笠岡〜井原) 矢掛支線神辺線 ![]() |