国鉄美幸線こくてつびこうせん
路線概要
 

開業区間

駅名   営業キロ
美深 びふか  0.0
東美深 ひがしびふか 4.3
辺渓 ぺんけ 6.3 
仁宇布 にうぷ 21.2

未成区間

 駅名   建設キロ(北見枝幸起点)
北見枝幸 きたみえさし 0.0
南枝幸(信) みなみえさし 2.98
下幌別 しもほろべつ 6.24
歌登 うたのぼり  15.32 
辺毛内 ぺんけない 20.64 
志美宇丹 しびうたん  27.20 
上徳志別 かみとくしべつ  31.63
北見大曲 きたみおおまがり  37.72 
仁宇布  にうぷ  57.58 

沿革と歴史

1953、8、1  予定線  改正鉄道敷設法に144-2項「天塩国美深ヨリ北見国枝幸ニ至ル鉄道」 を追加
1956、2、24 調査線
1957、4、3  工事線
1964、10、5 美深〜仁宇布間 開業
1965、10、30志美宇丹〜北見枝幸間工事着手
1970、12、7 仁宇布〜志美宇丹間工事着手
1977、11   仁宇布〜北見枝幸間竣工
1985、9、17 美深〜仁宇布間 廃止
 
 美幸線建設構想は戦前からあり、1931年4月、仁宇布の住人と美深町役人らが、美深-仁宇布-上徳志別-志美宇丹-歌登-枝幸を踏査し、翌5月には鉄道建設の請願がはじめられたという。1935年6月には鉄道省から測量班が現地測量を行う段階まで行ったが戦争のため中断されてしまった。この年に仁宇布殖民軌道が仁宇布まで開業している。
 1946年4月5日、美深、歌登、枝幸の各首長が集まり戦後最初の会合が持たれ、連名で請願書を作り、7月には衆議院採択された。1948年9月には町長町議らが5日に渡る現地踏査を行い、運輸建設衆参両院に請願書を提出、11月30日に衆参両院で採択された。歌登村では「鉄道敷設期成同盟」を結成していたが1949年美深町でも全町民を会員とする「美深〜枝幸間鉄道敷設促進期成会」を結成。4月5日には美深、歌登、枝幸町村代表合同会議が美深で開催され足並みをそろえることが約束された。運輸省札幌地方施設部は4月と9月の2回にわたり予定路線86キロの調査を行い「産業開発路線として有望であると」評価した。1950年5月30日に国鉄に提出した調査願いにより8月9日から旭川鉄道管理局の測量隊が仁宇布に宿舎を設けて測量調査が進められた。  1952年7月2日に開催された第6回鉄道建設審議会において鉄道敷設法別表追加候補となり、1953年、第9回鉄道建設審議会で鉄道敷設法144-2項「天塩国美深ヨリ北見国枝幸ニ至ル鉄道」が追加され予定線となった。同年9月17日美深、歌登、枝幸町村関係者が歌登において「美幸線建設促進期成会」設立大会を開催した。
 1956年2月24日に調査線、1957年4月3日には工事線となった。4月22日には美深〜仁宇布間の着工が決定した。7月4日に着工記念式典が美深町で行われ町中が祝賀ムードで包まれたという。8月1日から測量が始まり翌1958年7月30日に起工式が開催された。丙線規格で、最急勾配16‰、最小半径500mだった。
 1962年、美幸線と並行する仁宇布殖民軌道は運行を停止、1963年には廃止している。
 1964年10月5日、美深〜仁宇布間が開業した。

 一方枝幸、歌登側の測量も1960年9月から行われ、1961年12月28日には全線着工認可が運輸省から国鉄に出されたので1962年6月17日には北見枝幸駅構内で「起工杭打式」が行われた。1965年、枝幸〜志美宇丹間27キロが工事施工認可となる。歌登町内はたちまち工事関係者でにぎわったという。
 1967年、鉄道諮問委員会は赤字路線を廃止していく方針を明らかにした。1966年の美幸線の収支係数は869(100円の収入に対して支出が869円)であり全国でワースト3位であった。廃止候補になるのは必至である。
 これに対し、道内で真っ先に反対運動を起こしたのは美深町である。わずか21キロの支線の運行実績だけで評価することは適当でないとし1967年11月1日には美幸線敷設促進期成会を開き、廃止反対全線開通の促進を決議した。1968年にはいわゆる「赤字83線」に指定されてしまう。
 そんな中でも1970年には仁宇布〜志美宇丹間31キロの工事着工が認可される。列車を運行する国鉄と、新線建設をする鉄道公団は別々に動いていた。
 これより前1968年、美幸線予定区間と重複する歌登町営軌道の歌登〜志美宇丹間が運休、翌1969年には廃止となった。当時の町長は国鉄美幸線建設のため廃止を決定したようだが、当時町営軌道はかなりの累積赤字があったのも原因と考えられる。既に建設予定地を走っていた町営軌道も赤字経営だったのである。
 1973年には美幸線で最長の第2大曲トンネルが貫通、1977年には全線開業予定であった。歌登駅予定地に枕木とレールが積まれたまま、ここにきて開業はのびのびになってしまう。1979年、運輸省は国鉄の赤字対策として建設予算配分を凍結した。凍結は2カ月で解除され、鉄道公団は開業を1982年としたが再び運輸省は予算を執行停止させる。
 1974年度の美幸線の収支係数は3859(100円の収入に対して支出が3859円)となり全国ワースト1となる。これを逆手にとって当時の美深町長は「日本一の赤字線」として宣伝を始め、銀座で入場券を販売したり、「日本一の赤字線・美幸線」という本を書いたりした。その効果があってか1976年度はワースト4まで改善したという。
 1980年国鉄再建法が成立、旅客の少ない不採算路線を廃止、新線建設の凍結の方針をとる。既に美幸線には132億円が投じられていた。
 美深、歌登、枝幸三町で結成している美幸線建設促進期成会は署名活動を展開、歌登町では「美幸線全線開通早期実現歌登町住民大会」を開催した。
 1978年北海道大の交通計画学研究室は美幸線の必要性について実態調査を行い、マイカーの高保有率、沿線人口の減少傾向等から「新線建設必要なし」との結論を出していた。
 国鉄再建法により美幸線は第1次特定地方交通線に指定され廃止が決定される。沿線三町では第三セクター化が検討されたが、コンサルタント会社の調査では年間1億7000万円の赤字が見込まれていた。沿線三町と北海道が出資し、転換交付金を基金として赤字補填するとして、1984年に美幸線敷設促進期成会は新会社設立を決定した。しかし北海道が資本参加することはなく、計画は頓挫してしまう。
 1985年3月末に特定地方交通線対策協議会は廃止に同意。1985年9月17日、廃止された。

参考文献 日本鉄道建設業協会「日本鉄道請負業史 昭和(後期)篇」 1990  美深町「美深町史」 1971  歌登町「歌登町史」 1980  歌登町「歌登町史第2巻」 1996  枝幸町「枝幸町史 下巻」 1971

廃線跡の状況

路盤、橋梁、トンネルがほぼ残っている。歌登から北見枝幸は橋梁が解体されている。
調査日 美深-仁宇布2005,4,29 仁宇布-上徳志別2002,5,1 上徳志別-歌登2002,5,2 歌登-南枝幸(信)2002,5.3 南枝幸(信)-北見枝幸2009,4,26 

写真と調査結果
@美深〜第2仁宇布川橋梁
A第2仁宇布川橋梁〜仁宇布間
B仁宇布〜第1礼文トンネル間
C第1礼文トンネル〜志美宇丹間
D志美宇丹〜歌登間
E歌登〜南枝幸(信)間
F南枝幸(信)〜北見枝幸間
動画(外部サイト)
美深〜仁宇布間    仁宇布〜歌登間    歌登〜北見枝幸間



トップページに戻る