国鉄今福線こくてついまふくせん
路線概要
 

新線

 駅名   建設キロ
三段峡 さんだんきょう 0.0
橋山 はしやま 10.150
芸北 げいほく 15.400
波佐 はざ 23.850
徳田 とくだ 29.240
旭町 あさひちょう 34.860
石見今福 いわみいまふく 41.660+0.197=41.857※
浜田 はまだ 41.660+12.360=54.020※

旧線

駅名 建設キロ
下府 しもこう 0.0
上府 かみこう
有福 ありふく
下佐野 しもさの  
石見今福 いわみいまふく 15.6

※三段峡起点41.660km地点を工事起点として、ここから石見今福駅が0.197km、浜田駅が12.360kmとなっている為、管理人が合算した。

沿革と歴史

参考 1896 島根県から「芸石鉄道」が出願された。

1922、4、11 予定線(改正鉄道敷設法94項「広島県広島附近ヨリ加計ヲ経テ島根県浜田附近ニ至ル鉄道」)
1933、4    可部〜加計間、浜田(下府)〜今福間の工事着工が認可。その後工事開始

1962、3、29 調査線
1964、6、25 工事線
1969、7、27 可部線が三段峡まで開業
1969、12   浜田〜今福間工事認可
1974、4    三段峡〜今福間工事認可
1980      工事中止

 1882年、有識者たちが浜田町と広島市及び関係町村間で陰陽を結ぶ鉄道敷設運動をはじめたという。1896年7月島根県から出願された「芸石鉄道」計画は128キロで広島〜可部〜上根〜有田〜新庄〜下田〜矢上〜日貫〜浜田のルートで、広浜鉄道より東のルートであった。これに対抗し広島県側の加計地方で出願した「広浜鉄道」は92キロで広島〜久地(可部を通らない)〜加計〜戸河内〜雄鹿原〜波佐〜浜田のルートであった。芸石鉄道が1899年に仮免許を受けたのに対し、広浜鉄道は却下された。しかし日清戦後の不景気で実現できなかった。1901年12月広浜鉄道株式会社設立し私設鉄道敷設を政府に請願した。
 1919年地方鉄道建設予定線が選出された。この中に「広島市ヨリ加計町ヲ経テ浜田町ニ達スル線」があった。1920年に広島県から出願された「広島市横川を起点トシ、加計を経テ浜田町ニ達スル」私設鉄道敷設願は建設計画に着手したが、中央の政情により頓挫してしまった。1921年9月広島県太田、広島、三條、島根県浜田で広浜鉄道期成同盟会が発足し、上京陳情した。
 1922年4月11日公布の改正鉄道敷設法で「広島県広島附近ヨリ加計ヲ経テ島根県浜田附近ニ至ル鉄道」が規定された。1923年広浜鉄道測量班が測量を開始した。関東大震災のための緊縮財政でしばらく停滞していたが、1927年2月閣議において広島〜本郷間を浜田〜今福間を着工線に決定した。が、浜口内閣の緊縮財政によりたびたび繰り下げられた。1931年広島県側で広島電気株式会社が「広浜鉄道株式会社」を創立し、横川〜可部間の鉄道をその新会社へ分離、譲渡した。 
 1933年4月可部〜加計間、浜田(下府)〜今福間の工事着工が認可された。広島側では1933年9月に横川〜可部間を国鉄が買収し、さらに1936年10月に飯室まで開業した。島根側での工事は第1工区下府〜宇野(有福)間、第2工区有福〜宇津井間、第3工区宇津井〜佐野上間、第4工区佐野上〜今福間で行われた。下府〜今福間15.6キロはほぼ完成したが、1940年9月に工事は中止となった。駅予定地にはレールとマクラギが積まれていたが、軍需物資に転用されたらしい。

戦後1946年8月可部線が布まで開業する。1947年広浜鉄道期成同盟会はGHQに、政府に建設を指令するよう陳情を出している。1948年に広浜鉄道速成浜田同盟会が結成される。翌1949年には広浜鉄道速成同盟会連合会が結成される。1954年3月可部線が加計まで開業する。三段峡までの本郷線は1957年4月建設調査線、1959年11月建設線に編入される。1959年広浜鉄道浜田今福線促進同盟会が結成される。
 1962年3月に調査線、1964年6月には工事線となる。
 1965年三段峡までの工事の条件に、鉄道公団による1億円の鉄道建設債券の引き受けを戸河内町、加計町、筒賀村、芸北町が受諾した(実際には自治体が金額の2.4%を交付し広島銀行が引き受けた)1967年には1億5000万が追加される。また下府〜今福間の修理工事着工式が今福で挙行され、1968年には着工認可され予算が付いたが着工されなかった。

1968年はいわゆる「赤字83線」が設定された年であり、すでに赤字ローカル線は問題になっていたのである。しかも広島県側の根本区間である可部線が選定されてしまう。こうした動きの中、地元では「新線建設期成同盟会」を結成し、広浜鉄道を単なるローカル線ではなく主要幹線として建設するよう運動した。1969年2月、可部線輸送改善促進期成同盟会は可部線の輸送改善、廃止絶対反対と今福線の早期着工を陳情した。

鉄道建設公団は広島〜浜田間89キロを、ノンストップ特急で55分で結び、全体の8割がトンネルとなる新線「狭軌新幹線」を計画、1969年5月には下関支社が測量を開始する。これは当初の広浜鉄道とは違い雄鹿原を通らず、旭町を通るルートである(旭町を通るルートは完全に遠廻りであるが旭町が強硬に誘致したと思われる)。また広島〜浜田間を1時間で結ぶため、三段峡〜広島間も最短ルートでつなぐ構想があったらしい(とてつもない話だとは思うが)。

1969年7月には可部線が三段峡まで開業した。国鉄の「赤字83線」の廃止対象になっていながら、延伸開業したのである。列車を運行する国鉄と、新線建設をする鉄道公団は別々に動いていた。

1969年12月、新ルート「今福線路線変更」による浜田〜今福間12.2キロの工事着工認可がされる。最小半径1000mカーブ、最大勾配22‰であった。旧ルートと違い下府を通らないが、下府のある国府町が浜田市に合併したため、円滑に話が進んだという。1974年4月には三段峡〜今福間41.6キロの工事も認可され、5月には三段峡駅で「杭打式」が挙行された。10月には芸北町でも杭打ち式が挙行され、測量も開始された。三段峡〜浜田間でトンネル31か所計42.45キロ、橋梁61か所計2.06キロ、広島〜浜田間を3時間で結ぶ予定であったという(前述の通り1時間だと可部線全体を作り直す必要がある)。

 1974年5月、工事が中止となった旧線下府〜今福間は、内11キロが浜田市に売却された。
 1975年8月下長屋トンネルが完成、1977年3月御神本附近のトンネル橋梁群が完成する。
 1980年成立の「国鉄再建法」により工事は中止される。
 JR西日本は2003年12月1に可部線可部〜三段峡間を廃止した。

参考文献 桑原 彰「幻の広浜鉄道」浜田市文化財愛護会『亀山18号』1991  桑原 彰「幻で終わるのか広浜鉄道」浜田市文化財愛護会『亀山19号』1992  金城町「金城町史 第5巻」2002  旭町「旭町史 中巻続」1996  加計町「加計町史 通史編」2006  筒賀村「筒賀村史 通史編」2004  戸河内町「戸河内町史 通史編(下)」2001

廃線跡の状況

 旧線 橋脚のみ残っている、アーチ橋は残っている、ほぼトンネルが残っている。
 新線 工事が所々でしか行われなかったが橋トンネルは残っている。
調査日  旧線下府-石見今福間 2014,3,19  新線三段峡附近2014,3,16 旭-浜田間2014,3,18

写真と調査結果 
@旧線 下府〜有福間
A旧線 有福〜下佐野間
B旧線 下佐野〜今福間
C新線 三段峡〜石見今福間
D新線 石見今福〜浜田間 
動画(外部サイト)
旧線(下府〜今福間)  新線(三段峡〜浜田間)


トップページに戻る