JR松前線ジェイアールまつまえせん |
●路線概要 |
開業区間
駅名 | 営業キロ | |
木古内 | きこない | 0.0 |
森越 | もりこし | 5.2 |
渡島知内 | おしましりうち | 8.2 |
重内 | おもない | 11.3 |
湯ノ里 | ゆのさと | 17.0 |
千軒 | せんげん | 24.2 |
渡島福島 | おしまふくしま | 33.2 |
白符 | しらふ | 35.9 |
渡島吉岡 | おしまよしおか | 38.7 |
渡島大沢 | おしまおおさわ | 45.2 |
及部 | およべ | 48.0 |
松前 | まつまえ | 50.8 |
未成区間
駅名 | ※建設キロ | |
松前 | まつまえ | 50.8 |
館浜 | たてはま | 50.8+6.9=57.7 |
小島 | こじま? | 57.7+4.1=61.8 |
江良 | えら | 61.8+7.0=68.8 |
大島 | おおじま? | 68.8+6.0=74.8 |
※未成区間の建設キロ数は、木古内からの正確な距離ではありません。「札幌工事局七十年史」に記されている各駅間距離を、管理人が松前の50.8キロに加算していった数値です。
●沿革と歴史 |
1922、4、11 予定線(改正鉄道敷設法129項「渡島国上磯ヨリ木古内ヲ径テ江差ニ至ル鉄道及木古内ヨリ分岐シテ大島ニ至ル鉄道」)
1937、10、12 木古内〜渡島知内間 福山線として開業
1938、10、21 渡島知内〜碁盤坂(千軒)間開業
1942 松前〜大島間着工
1942、11、1 碁盤坂〜渡島吉岡間開業
1946、12、15 渡島吉岡〜渡島大沢間開業
1953、11、8 渡島大沢〜松前間開業 松前線と改称
1987、4、1 JR北海道に継承
1988、2、1 木古内〜松前間廃止
【構想から建設まで】
1896年、江差と函館の有志が渡島鉄道株式会社の認可を受け、1897年に敷設仮免許を受けたが頓挫している。鉄道という新しいものが沿線に受容れられなかったのが理由である。1910年1月、渡島開発期成同盟会が「交通機関整備方請願」を政府と議会に出しているが、その中に「函館より上磯郡上磯村、木古内村を経て桧山郡江差町に通ずる鉄道」と「上磯郡木古内村より松前郡福山に通ずる鉄道」があった。1912年、函館〜上磯間の上磯線敷設が決定すると、その延長である木古内以遠の江差へ向かう路線(江差線)と福山(松前)へ向かう路線(松前線)でどちらを優先させるかで争うことになった。1912年、「松前鉄道期成同盟会」が各町村首長で結成され、帝国議会に陳情書を出している。1913年9月15日、上磯軽便線が上磯まで開業している。1913年11月にも内務大臣、鉄道院総裁に「松前鉄道速成之請願」が出されている。1920年1月、各町村首長が上京して陳情、衆議院は請願を受理した。 1922年4月、改正鉄道敷設法129項に「渡島国上磯ヨリ木古内ヲ経テ江差ニ至ル鉄道及木古内ヨリ分岐シテ福山ニ至ル鉄道」が規定された。
1922年12月、衆議院にて木古内〜福山間の鉄道敷設を採択、上磯〜木古内間も1924年から着手することが決定した。1926年7月に松前鉄道期成同盟会が出した「松前鉄道に関する請願」が1927年第52回帝国議会で採択された。また水産、林業資源面の理由から、1927年1月に衆議院に提出された「渡島半島西海岸線鉄道敷設速成に関する建議」(瀬棚〜久遠〜熊石〜乙部〜江差〜上ノ国〜福山に到る鉄道)も同帝国議会で採択された。しかし金融恐慌の為、1929年着手は繰下げられ、1929年に浜口内閣になると着手はさらに1934年に繰下げになった。1930年10月25日、上磯線は木古内まで開業した。1933年に来道した鉄道大臣から木古内〜福山間の省営バス化の話が出、また函館運輸事務所が自動車事情について調査をすることになった。1934年6月の陳情により、省営バス案は撤回された。
江差と松前で敷設争いが続いていたが、江差線の方が1936年11月10日に江差まで開業した。松前線は1936年10月に工事が始まった。1937年10月12日、木古内〜渡島知内間が開業、1938年10月21日、渡島知内〜碁盤坂(→千軒)間が開業した。これより先7月、北海道建設事務所から諮問を受けた福山町は、同じ市町村名が多いことから、福山の停車場名称を「松前」とした。1939年7月、日中戦争の為工事が中止されるが、1941年12月8日、各町村は松前〜上ノ国間の工事も含めて陳情した。1942年、軍事上のマンガン鉱運搬の為、松前〜大島間も合わせて工事が再開される。11月1日、碁盤坂〜渡島吉岡間が開業する。終戦により、工事は中止される。
【戦後から廃止まで】
漁業開発という名目で、1946年12月15日、渡島吉岡〜渡島大沢間が開業した。ここから先の路盤は、大沢〜松前〜館浜はほぼ完成、館浜〜大島間も5割程度完成していた。1953年8月から松前までの工事を再開し11月8日、渡島大沢〜松前間が開業し、松前線と改称した。松前〜大島間の未開業区間については建設の必要性がないとされ、1972年12月、松前町に売却された。橋梁33か所とトンネル11か所は無償譲渡された。
1956年からディーゼル化、1957年には白符、及部駅が開業する。1970年2月、国鉄は運輸大臣に「国鉄財政再建10か年計画」を提出する。これに対し「国鉄江差線・松前線新営業体制反対期成会」は、小駅無人化等の合理化に反対運動を展開する。
1980年11月、国鉄再建法が成立、松前線が第二次特定地方交通線に選定されてしまう。1977〜1979年の平均輸送密度は1398であった。旅客の平均乗車キロが30キロ以上であれば、輸送密度が1000以上で免れることになっているが、松前線の平均乗車キロは29.8キロでわずかに足りなかった。1981年の収支係数は719になっていた。1982年11月、沿線4町首長は上京して陳情している。その中には、函館〜木古内間は江差線の所属であるため、松前線の乗客としてカウントされないことも指摘している(1979〜1981年の平均輸送密度は、江差線2166、松前線1248となっているが、1980年の1日あたり輸送人員では、松前線2162人、江差線木古内〜江差間1338人と逆転している)。また同月、貨物営業が廃止された。12月28日には、沿線4町は国鉄松前線存続期成会を設立している。住民運動の為、平均乗車キロが1979〜1981年の平均で30.5キロになった。1984年6月、運輸大臣は第二次地方交通線の廃止を承認するが、松前線に関しては、一人当たり平均乗車距離が30キロを超えたため、地元対策協議会を設置した上でこれを中断し、保留し続けることとなった。10月25日の第2回目の協議会にて廃止への協議は中断する。しかし基準を再び下回れば協議会は廃止の方向へと向かう。1985年8月27日、国鉄から報告によると、輸送密度988平均乗車距離32キロとなり、10月の第4回協議会は再度廃止の方向へ向かう。1985年の輸送密度は882とさらに低下していた。1986年8月、国鉄から第3セクター化では7年で破綻する試算が出される。1987年4月1日、JR北海道に継承される。6月協議会はバス化を決定する。12月25日運輸審議会は、JR北海道からの廃止申請を認定した。1988年2月1日、廃止された。
参考文献 福島町「福島町史 第三巻 通説編 下巻」1997 松前町「松前町史 通説編 第二巻」1993 江差町「江差町史第九巻 通説三」1994 日本国有鉄道札幌工事局「札幌工事局七十年史」 1977 日本鉄道建設業協会「日本鉄道請負業史 大正昭和(前期)篇」 1978
●廃線跡の状況 |
全線に渡ってほぼ路盤が残っている。未成区間は原口方の東半分がほぼ路盤が確認できない。
調査日 木古内-渡島知内2006, 4, 28 渡島知内-渡島福島2006,4,29 渡島福島-松前2006,5,1 松前-大島2006,5,2
写真と調査結果 @木古内〜渡島知内間 A渡島知内〜千軒間 B千軒〜渡島福島間 C渡島福島〜渡島吉岡間 D渡島吉岡〜松前間 E松前〜大島間 |
動画(外部サイト) 木古内〜渡島福島間 渡島福島〜松前間 松前〜大島間 |