国鉄士幌線こくてつしほろせん
路線概要
 

 駅名   営業キロ
カッコ内は旧線
帯広 おびひろ 0.0
木野 きの 4.4
音更 おとふけ 10.0
駒場 こまば 15.6
武儀 むぎ 18.4
中士幌 なかしほろ 22.5
新士幌(乗) しんしほろ -
士幌 しほろ 30.1
北平和 きたへいわ 34.4
上士幌 かみしほろ 38.4
萩ヶ岡 はぎがおか 43.5
清水谷 しみずだに 48.8
黒石平 くろいしだいら 53.6
電力所前(乗) でんりょくしょまえ -
糠平ダム(乗) ぬかびらだむ -
糠平 ぬかびら  59.7(59.1) 
幌加 ほろか 71.3(69.0)
十勝三股 とかちみつまた 78.3(76.0)

沿革と歴史 

1925、12、10帯広〜士幌間 開業
1926、7、10 士幌〜上士幌間 開業
1935、11、26上士幌〜清水谷間 開業
1937、9、26 清水谷〜糠平間 開業
1939、11、18糠平〜十勝三股間 開業
1953、12、25黒石平〜糠平間(1000m→1025m)仮付替開業
1955、8、1  黒石平〜幌加間(12466m→14849m)新線開業
1978、12、25糠平〜十勝三股間代行バス化
1987、3、23 帯広〜十勝三股間 廃止

 ある入植者の日誌のレベルであるが1909年、鉄道の測量隊が測量を行ったとの記録がある。
 帯広〜上士幌間の鉄道敷設運動はほとんどなかったとも云われるが北海道第一期拓殖計画によって簡単に決定した。1921年4月士幌線の測量が始められ、1922年11月15日、第1工区帯広〜音更間と第2工区音更〜桔梗ヶ岡(駒場)間が着工される。さらに1925年6月7日、桔梗ヶ岡(駒場)〜上士幌間が着工された。建設の段階では「上士幌線」と呼ばれていた。
 1925年12月10日帯広〜士幌間が開業する。つづいて1926年7月10日士幌〜上士幌間が開業する。起伏のない平野がルートだったといえ異例の速さである。1928年7月13日、帯広町長らが鉄道大臣に「士幌線延長促進」と「木野から分岐し鹿追までの鉄道」を陳情している。

これより先1922年の改正鉄道敷設法141項で「十勝国上士幌ヨリ石狩国「ルベシベ」ニ至ル鉄道」、上士幌からルベシベ(上川附近。現在の留辺蘂駅ではない)へ到る延長線が予定された。この延長区間は「音更線」と呼ばれた。
 1929年一部実測が開始されるが1931年中断、1932年建設線に復活、1933年再び測量に着手。上士幌〜清水谷、清水谷〜糠平、糠平〜幌加、幌加〜三股の4工区に分け、上士幌〜清水谷間は1934年5月着工、1935年開業。清水谷〜糠平は1935年5月着工、1937年開業。糠平〜幌加間は1936年5月、幌加〜三股間は同3月着工。1939年11月18日、十勝三股まで開業している。

 1952年から糠平ダムの建設が始まり、第1期仮工事はダム堤体となる部分を迂回する帯広起点57.4キロから58.5キロまでの区間で、389mの仮トンネルも掘られた。1953年5月から工事が始まり、12月25日に仮付け替え区間が完成した(札幌工事局70年史では12月16日となっている)。糠平ダム湛水による仮トンネル充填工事は1955年12月閉塞を完了した。
 第2期工事は帯広起点53.856キロ地点から分岐し、14.9キロの区間を新設するものである。糠平ダムを大きく西側へ迂回するルートで10か所のトンネルがある。1954年1月から着手し1955年8月1日に新線が開業した。

 札幌から北見方面への速達ルートとして計画された「北十勝線」は、新得から十勝平野を横断し士幌で士幌線に接続、士幌〜上士幌間を士幌線と共用して上士幌から足寄を目指す予定だった。かつてほぼ同ルートをたどった北海道拓殖鉄道は上士幌で士幌線に接続していたが、士幌で接続したのは帯広への連絡を考慮したものと考えられる。しかし北十勝線は測量のみで工事されたことはなかった。

 十勝での自動車普及率は全道でトップであり、1965年ごろから士幌線は乗客数が下降し、国鉄は合理化を進める。木野は1960年から委託化されていたが、1965年からは駒場、中士幌、萩ヶ岡、清水谷、幌加駅は無人化するとされたが反対運動により委託化とされた。新士幌駅廃止が持ち上がったが住民運動により廃止は免れた。1965年に273だった営業係数は1980年には1695(100円の収入に対して支出が1695円)となった。
 糠平以北の過疎化は進み、1977年の幌加、三股の人口はそれぞれ20人を切っていた。1977年の収支係数は1497だったが、糠平以北で見ると22500にもなっていた。そこで1978年12月25日から国鉄は、糠平〜十勝三股間の列車運行を止めバス代行とした。これは全国初の試みであった。上士幌町はバス代行の条件としてレールは撤去しないこと、三股地区の再開発が実施されたら列車を再運行することを承諾させた。従来の駅前に加えて新たに「スキー場入口」「幌加温泉入口」バス停が設置された。
  1980年、国鉄再建法が公布され、1982年には第二次特定地方交通線に指定されてしまう。沿線三町は「国鉄士幌線対策協議会」を結成、特定地方交通線対策協議会のボイコットに出る。1981年2月には町民決起大会が開かれ、1983年には上士幌でデモ行進したが、ついに国鉄総裁から特定地方交通線対策協議会を開くよう最後通告が出る。1986年3月の協議会で第三セクター化は困難とし、バス転換という結論となり1987年3月23日に全線廃止となった。

参考文献 音更町「音更町史」 1980  音更町「音更100年史」 2002  士幌村「士幌村史」 1962  士幌町「士幌の歩み」 1981  士幌町「続 士幌の歩み」 1992  上士幌町「上士幌町史」 1970  帯広市他「北の鉄路 士幌線の63年」 1987  日本国有鉄道札幌工事局「札幌工事局七十年史」 1977

廃線跡の状況

帯広から音更までは路盤が残っている。音更以降の牧草地内はほとんど路盤が残っていない。清水谷から路盤が再び出現し十勝三股まで橋とトンネルが残っている。
調査日 帯広-中士幌2010,4,30 中士幌-上士幌2010,5,1 上士幌-黒石平2010,5,2 黒石平-糠平2003,4,29 糠平-幌加2003,4,27 幌加-十勝三股2003,4,28

写真と調査結果 
@帯広〜木野間
A木野〜駒場間
B駒場〜士幌間
C士幌〜上士幌間
D上士幌〜黒石平間
E黒石平〜糠平間
F糠平〜五の沢橋梁間
G五の沢橋梁〜幌加間
H幌加〜十勝三股間
I旧線区間 黒石平〜幌加間
動画(外部サイト)
帯広〜音更間     音更〜上士幌間    上士幌〜糠平間    糠平〜十勝三股間


トップページに戻る