国鉄胆振線こくてついぶりせん
路線概要
 

駅名   営業キロ
伊達紋別 だてもんべつ 0.0
上長和 かみながわ 5.1
壮瞥 そうべつ 10.3
久保内 くぼない 17.1
蟠渓 ばんけい 23.1
北湯沢 きたゆざわ 27.5
優園 ゆうえん 30.3
新大滝 しんおおたき 35.0
(尾路遠(乗)) おろえん -
御園 みその 48.4
北鈴川 きたすずかわ 53.5
喜茂別  きもべつ 59.2
留産 るさん 62.9
南京極 みなみきょうごく 65.0
東京極 ひがしきょうごく 68.4
京極 きょうごく 69.6
北岡  きたおか 72.6
寒別 かんべつ 74.9
参郷 さんごう 78.4
六郷 ろくごう 80.4
倶知安 くっちゃん 83.0

脇方支線

駅名   営業キロ
京極 きょうごく  0.0
脇方 わきかた 7.5

沿革と歴史

1919、11、15 京極軽便線 倶知安〜京極間開業
1920、7、15  京極〜脇方間開業
1922、9、2   京極線となる
1928、10、21 胆振鉄道 京極〜喜茂別(旧)間開業
1940、12、15 胆振縦貫鉄道 伊達紋別〜徳舜瞥(→新大滝)間開業
1941、9、27  胆振縦貫鉄道が胆振鉄道を合併
1941、10、12 徳舜瞥(→新大滝)〜西喜茂別(→喜茂別)間開業
1944、7、1   伊達紋別〜京極間を国有化、胆振線となる。西喜茂別〜喜茂別(旧)間を西喜茂別駅構内扱いに変更し西喜茂別を喜茂別に改称
1944〜1946  有珠岳の活動により、上長和〜壮瞥間で7度にわたりルート変更
1970、11、1  京極〜脇方間廃止
1986、11、1  伊達紋別〜倶知安間廃止

【建設前史】
1892年北海道炭礦鉄道が岩見沢〜輪西(現東室蘭)間を開業させたが、さらにここから胆振地方を縦貫する鉄道の測量で1907年頃から鉄道院の測量技師が洞爺、留寿都、京極に入っていた。当時の計画ルートは東室蘭〜伊達紋別〜壮瞥〜洞爺(の西側を進み)〜留寿都〜京極〜倶知安であると予想される。岩内町では、計画を岩内まで延長するよう請願したらしい。1909年頃より倶知安と沿線の住民が鉄道院に請願書を提出しているが実現はしなかった。1911年 真狩村(現留寿都村)東倶知安村(現京極町)倶知安村は胆振鉄道倶知安線速成同盟会を設立、1912年2月衆議院に請願書が提出された。しかしルートは雪害の少ない輪西〜長万部と決まり、後の室蘭線となる。
【倶知安〜京極間の建設】
脇方鉱山の開発の重要性から1917年、軽便鉄道法による実測を完了、1919年11月15日に倶知安〜京極間が国有鉄道の京極軽便線として開業した。当時の村名は東倶知安村であったが、駅名は所在地が京極農場にあったため京極とした。後年町名も京極町になる。三井鉱山は1918年、京極〜脇方間を実測、1919年5月に着工し、完成と同時に国有鉄道に譲渡、1920年7月15日に開業した。もともと貨物専用鉄道の計画であったが、1919年10月に一般営業鉄道にするよう住民請願された経緯がある。
【京極〜喜茂別間の建設】
1922年の改正鉄道敷設法131項に「胆振国京極カラ喜茂別、壮瞥ヲ経テ紋瞥ニ至ル鉄道」が規定された(余談だが132項には京極〜留寿都〜壮瞥間の鉄道も規定されている)ものの住民の請願が通らず、喜茂別までの区間は、喜茂別の住民が戸毎1株以上の出資で1925年2月に胆振鉄道株式会社が設立された。1926年工事認可が下りたが、建設費圧縮のため、1927年から改測、着工、1928年10月21日に喜茂別(旧)まで開業した。
【伊達紋別〜喜茂別間の建設】
これより先、伊達町等が伊達〜大滝村〜定山渓〜札幌へ至る「札伊線」の請願を鉄道大臣に出していたが貴族院で否決された。1927年、伊達町と徳舜瞥村(大滝村)より伊達紋別〜京極間の鉄道敷設の請願が出されている。伊達町等は1929年に緊縮財政の浜口内閣が成立したことから官設を諦め、胆振鉄道との連携を求めることになる。
胆振鉄道は、徳舜瞥鉱山や洞爺湖観光を目論見、伊達紋別まで通じる鉄道の免許を1931年に交付されている。1935年、新会社の胆振縦貫鉄道が発足した。1937年4月、伊達紋別から着工された。喜茂別駅町内では、喜茂別駅(旧)からそのまま延長する形で計画されたが、ルートが通学上問題だとして、700m程京極側から分岐することとした。喜茂別〜徳舜瞥間のルートについては一時、双葉、清原経由が検討されたが御園経由となった。
1940年12月15日に伊達紋別〜徳舜瞥(→新大滝)間が開業、1941年10月12日には西喜茂別(→喜茂別)まで開業し全通した。これにより脇方で産出した鉱物を最短で室蘭に積み出せるようになった。これより前1941年9月27日、胆振鉄道と胆振縦貫鉄道は合併している。
【国有化から廃止まで】
1944年7月1日、改正鉄道敷設法に該当かつ戦時下の重要路線ということで国有化される。同時に貨物線化されていた西喜茂別〜喜茂別(旧)間は西喜茂別駅構内扱いに変更され、西喜茂別が喜茂別に改称された。

1944年より有珠岳活動により、上長和〜壮瞥間を7度にわたってルート変更をおこなっている。
@1944年9月6日、伊達紋別起点8.140キロ〜8.701キロ間を変更
A1945年1月10日、伊達紋別起点6.281キロ〜9.079キロ間を変更
B同7月3日、伊達紋別起点8.715キロ〜8.957キロ間を変更
C同8月16日、伊達紋別起点8.482キロ〜8.816キロ間を変更
D同10月29日、伊達紋別起点8.503キロ〜8.985キロ間を変更
E同11月20日、伊達紋別起点8.859キロ〜9.001キロ間を変更
F1946年8月13日、伊達紋別起点8.158キロ〜9.957キロ間を変更

1958年、胆振線合理化反対期成会が喜茂別町で結成されている。同年から脇方支線にレールバスが走り始めた。1968年6月にいわゆる「赤字83線」の候補になるが、最終的には第3次案で胆振線は除外される。戦後から鉄鉱石の輸入により沿線の鉱山は衰退、またモータリゼーションにより胆振線は実績が下降していく。1969年、脇方の日鉄鉱山は閉山、脇方支線は1970年11月1日に廃止された。1971年、国鉄道総局は沿線に合理化案、駅の無人化、貨物取扱駅削減を提示する。胆振線合理化対策特別委員会は最小限の合理化はやむなしと受容れた。胆振線は1980年の国鉄再建法により第2次特定地方交通線に選定される。同年5、6月、貨物輸送全廃合理化案と営業体制近代化案が沿線に出される。これに対し胆振線関係市町村連絡会議は、合理化の際は事前協議をするという71年の協定に反するとして抗議したが、廃止を免れるために受容れた。これにより貨物は全廃、中間駅すべてが無人または民間委託となった。1984年6月運輸省は第2次特定地方交通線の廃止を承認する。胆振線の営業係数は1984年で1509、1985年で1911になっていた。1985年2月、胆振線特定地方交通対策協議会が開催される。は第3セクター化による存続可能性を調査するが、困難と判定し1986年11月1日に廃止された。

参考文献 喜茂別町「喜茂別町史」1969 「新喜茂別町史下巻」1997 京極町「京極町史」1977 倶知安町「倶知安町百年史 上」1993 「倶知安町百年史 中」1993 大滝村「大滝村史」1985 壮瞥町「壮瞥町史」1979

廃線跡の状況

伊達紋別から上長和先まで自転車道となっている。壮瞥まで農道や草生した路盤、蟠渓まで農地や農道、北湯沢まで国道化、新大滝まで歩行者道されている。御園まで手つかずの路盤、京極まで大半が農地化、寒別まで路盤が残り、六郷までほぼ農地化倶知安まで小道となっている。
調査日 伊達紋別-壮瞥2011,5,2 壮瞥-優園間2019,5,8 優園-御園間2019,5,9 御園-東京極間2019,5,10 東京極-寒別間2019,5,11 寒別-倶知安間2019,5,12 京極-脇方間2019,5,11

写真と調査結果 
@伊達紋別〜壮瞥間
A壮瞥〜蟠渓間
B蟠渓〜新大滝間
C新大滝〜おろえんトンネル間
Dおろえんトンネル〜御園間
E御園〜喜茂別間
F喜茂別〜京極間
G京極〜参郷間
H参郷〜倶知安間
I脇方支線 京極〜脇方間
動画(外部サイト)
伊達紋別〜壮瞥間   壮瞥〜新大滝間    新大滝〜御園間

御園〜東京極間    東京極〜倶知安間・脇方支線


トップページに戻る