JR標津線じぇいあーるしべつせん |
●路線概要 |
※殖民軌道根室線は、廃止後も別の殖民軌道に再利用された区間がある。(厚床-風蓮間、西別-矢臼別間、中標津-開陽-中央間、川北-北標津間)
※上記殖民軌道の開通・廃止年は、文献によって相違や誤記があり、いわゆる「諸説あり」状態なので、目安とする。図中の凡例:(初開通年〜全通年⇒初廃止年〜全廃年)
※簡易(殖民)軌道の推移については 下の動画にまとめてあります(外部サイト) |
駅名 | 営業キロ | |
標茶 | しべちゃ | 0.0 |
多和 | たわ | 2.7 |
泉川 | いずみかわ | 12.7 |
光進 | こうしん | 17.3 |
西春別 | にししゅんべつ | 22.5 |
上春別 | かみしゅんべつ | 27.7 |
計根別 | けねべつ | 31.9 |
開栄 | かいえい | - |
当幌 | とうほろ | 40.7 |
中標津 | なかしべつ | 47.1 |
(東標津(信)) | ひがししべつ | 52.6 |
上武佐 | かみむさ | 55.2 |
川北 | かわきた | 60.1 |
根室標津 | ねむろしべつ | 69.4 |
駅名 | 営業キロ | |
中標津 | なかしべつ | 0.0 |
協和 | きょうわ | 5.4 |
春別 | しゅんべつ | 12.1 |
平糸 | ひらいと | 18.2 |
別海 | べっかい | 23.7 |
奥行臼 | おくゆきうす | 36.0 |
厚床 | あっとこ | 47.5 |
●沿革と歴史 |
1933、12、1 標津線 厚床〜西別(→別海)間開業
1934、10、1 標津線 西別〜中標津間開業
1936、10、29 計根別線 標茶〜計根別間開業
1937、10、30 計根別〜根室標津間開業 全線を標津線とする
1987、4、1 JR北海道に継承
1989、4、30 標茶〜根室標津間、中標津〜厚床間廃止
【前史 殖民軌道根室線】
1910年、網走〜斜里〜弟子屈〜虹別〜中標津〜西別〜根室間の根網鉄道敷設請願がおこなわれた。標津線は1922年、改正鉄道敷設法149項「根室国厚床附近ヨリ標津ヲ経テ北見国斜里ニ至ル鉄道」によって規定された。1925年、厚床〜標津間に変更されたが予算上工事着手されず、北海道庁は住民のため、まず試験的に殖民軌道を敷設した。
道東・道北地方は、火山灰・泥炭地帯が多く、融雪季には泥濘になるほど道路事情が悪かった。それが入植を妨げている原因にもなっていた。その為、殖民軌道(内務省北海道庁が敷設した簡易的な軌道)が道東・道北に多く導入された。
1925年に殖民軌道根室線、厚床〜中標津間が開通した。1926年には中標津〜三本木(標津の2キロ手前)間、計根別線 中標津〜中計根別間が開通、1927年には三本木〜標津間、計根別線 中計根別〜計根別間が開通、1928年には標津〜臨港間が開通した。1927年に国鉄釧網線が開業すると、標茶から中標津を結ぶ、殖民軌道標茶線として、1930年に標茶〜両国間が開通、1931年に両国〜西春別間が開通、1932年に西春別〜計根別間が開通し、のちの国鉄標津線の前身が完成した。殖民軌道になっても融雪季には、運行不可で、1929年には動力化されたが、増加する輸送需要に追いつけなくなっていく。これより先1927年に釧路臨港鉄道会社の専務が、標茶〜虹別〜計根別〜中標津間47キロの「標津殖民鉄道会社」を設立したが、工事費が厖大と試算され、かつ国鉄の着工が決定されたため1933年に解散した。
【標津線】
1929年5月に測量が始まった。当初、厚床〜奥行臼〜浜別海〜尾岱沼〜標津の海岸ルートと、その比較ルートとして、厚床〜西別(別海)〜中標津を経由するルートが測量された。1931年8月に現行のルートに決定した。1931年12月、厚床〜奥行臼間を第1工区として着工、以降順次、奥行臼〜西別(→別海)間を第2工区、西別〜中標津間を第3工区として着工した。1933年12月1日に厚床〜西別間が開業した。同年11月には殖民軌道厚床〜西別間を廃止した。奥行臼〜西別間にある船着き場の矢臼別にも駅を設置する陳情が行われたが、実現しなかった。しかし殖民軌道の西別〜矢臼別間を残し、矢臼別線に編入した。また厚床〜風蓮間も風蓮線として残した。1934年10月1日に西別〜中標津間が開業した。同年9月に殖民軌道西別〜中標津間を廃止した。1933年に根室標津〜尾岱沼〜春別間の鉄道が請願されたが実現しなかった。1936年6月、中標津〜根室標津間を第4工区として着工し、1937年10月30日に開業した。同年同月に殖民軌道中標津〜臨港(標津)間を廃止した(内、中標津〜開陽間は存続、川北〜北標津間は忠類線に編入)。
一方、標茶〜中標津間は1933年、改正鉄道敷設法150項「根室国中標津ヨリ釧路国標茶ニ至ル鉄道」によって規定された。当初、多和〜虹別経由で計根別に到るルートで計画されたが、軍馬補充部用地を通過するため、虹別と西春別の中間を経由する事になった。このため虹別と西春別の両方から誘致運動が起きたが、これらは顧みられることはなかった。原因として、当時すでに標津線は軍事的性格が強くなっていたことが考えられる。陸海軍の飛行場が沿線に点在するようになり、1943〜4年には、引込線が4か所に建設されている(計根別〜西春別間、西春別、東標津、川北〜根室標津間)。1934年5月、標茶〜菱川(泉川のあたり)間を第1工区として着工、以降順次、菱川〜西春別間を第2工区、西春別〜計根別間を第3工区、計根別〜中標津間を第4工区として着工した。1936年10月29日に標茶〜計根別間が開業、同年9月に殖民軌道標茶線標茶〜計根別間を廃止した。1937年10月30日に計根別〜中標津間を開業した。同年10月に殖民軌道計根別線計根別〜中標津間を廃止した。
建設時は、厚床〜中標津〜根室標津を「標津線」、標茶〜中標津を「標茶線」または「計根別線」と呼んでいた。しかし全線開業後の運行は標茶〜中標津〜根室標津と厚床〜中標津に別れている。
1958年、国鉄北海道支社は、「非採算線区経営改善員会」を設け、標津線管理所が中標津に設置された。線区に特化した経営単位として権限を持たせ、自治的に柔軟に合理化できるようにしたのである。1959年に当幌、上武佐、奥行臼の業務委託化、保線資材の現地調達等合理化を行った結果、営業係数は203(1958年)から162(1961年)に改善していった。しかし1963年に標津線管理所は廃止され、これ以降営業係数は悪化する。1965年頃が乗客数のピークであった。1968年にはいわゆる「赤字83線」に指定される。営業係数は219に悪化していた。沿線自治体は「国鉄標津線廃止反対期成会」を組織し、廃止反対運動に出た。しかしこの動きは、田中角栄の列島改造論で「赤字83線」自体が立ち消えとなる。1980年、国鉄再建法が成立、旅客の少ない不採算路線を廃止、新線建設の凍結の方針をとる。営業係数が1629円に達していた標津線は、1982年に特定地方交通線の第2次対象に指定される。1984年6月22日、運輸省は、第2次特定地方交通線を承認した。100キロを超える標津線は、長大4線(他に天北線、名寄本線、池北線)として一時保留された。長大4線沿線の首長は結束して廃止反対の方策を協議したが、政府は沿線を調査しバス転換可能と判断し、1985年8月、廃止が承認された。1987年4月までに廃止が決まらない場合でも、JRに運行を委託、経費は国が負担することとした。1988年1月、長大4線の代表者会議で廃止反対を断念、9月には名寄線の一部(実際は廃止された)と池北線のみ存続する案が政府と道で合意された。10月、道の支援が受けられないと分かった標津線確保対策協議会は、バス転換を決定する。標津線を第3セクター化した場合、試算では、赤字額は1年目 2.5億円、6年目 4.7億円で、存続された池北線(2006年廃止)より少なかったが、道からの明確な説明はなかったという。1989年4月30日、廃止された。
参考文献 中標津町他「彩雲鉄道」1989 別海町「別海町百年史」1978 標津町「標津町史」1968 「標津町史 第2巻」1979 中標津町「中標津町史」1981 「中標津町 五十年史」1995 標茶町「標茶町史 通史編第2巻」2002 「標茶町史 通史編第3巻」2006 「標茶町史考 後篇」1978 北海道庁拓殖部殖民課「北海道庁殖民軌道各線別粁程表」 1937
●廃線跡の状況 |
本線:標茶から多和までは、釧網線と並行、泉川までは手つかずの路盤と林道、計根別まで手つかずの路盤と一部が農道となっており、中標津までは農道と一部手つかずの路盤。川北までは手つかずの路盤が多く、一部農道。標津までは「フットパス」として歩行できるよう整備されている。
支線:別海まで農道と手つかずの路盤を繰り返している。別海から奥行臼までは「フットパス」として整備しているはずだが、歩行不能でない程度で草生している、橋梁部は歩行できる。奥行臼から風連川橋梁までは草生した路盤で、風連川から3キロ程は、「フットパス」として整備されている。調査日標茶-計根別間2018,4,28 計根別-中標津間2018,4,24 中標津-上武佐間2018,4,22 上武佐-根室標津間2018,4,23 中標津-平糸間2018,4,20 平糸-別海間2018,4,21 別海-奥行臼間2018,4,22 奥行臼-厚床間2018,4,21
写真と調査結果 @標茶〜泉川間 A泉川〜光進間 B光進〜西春別間 C西春別〜計根別間 D計根別〜当幌間 E当幌〜中標津間 F中標津〜上武佐間 G上武佐〜川北間 H川北〜根室標津間 I中標津〜協和間 J協和〜春別間 K春別〜平糸間 L平糸〜別海間 M別海〜奥行臼間 N奥行臼〜厚床間 |
標茶〜泉川間 泉川〜西春別間 西春別〜中標津間 中標津〜川北間 川北〜根室標津間 中標津〜春別間 春別〜別海間 別海〜奥行臼間 奥行臼〜厚床間 |