JR天北線ジェイアールてんぽくせん |
●路線概要 |
駅名 | 営業キロ | 駅名 | 営業キロ | ||
音威子府 | おといねっぷ | 0.0 | (北頓別(乗)) | きたとんべつ | - |
上音威子府(臨) | かみおといねっぷ | 5.4 | 山軽 | やまがる | 67.6 |
(天北栄(乗)) | てんぽくさかえ | - | 安別 | やすべつ | - |
小頓別 | しょうとんべつ | 15.6 | 飛行場前 | ひこうじょうまえ | - |
上頓別 | かみとんべつ | 20.6 | 浅茅野 | あさじの | 76.6 |
恵野 | めぐみの | - | 猿払 | さるふつ | 82.9 |
敏音知 | ぴんねしり | 27.1 | 芦野 | あしの | 87.4 |
周磨※ | しゅうまろ | - | 鬼志別 | おにしべつ | 93.7 |
松音知 | まつねしり | 34.5 | 小石 | こいし | 99.0 |
上駒 | かみこま | - | 曲淵 | まがりふち | 116.7 |
中頓別 | なかとんべつ | 42.4 | 沼川 | ぬまかわ | 121.0 |
寿 | ことぶき | - | 樺岡 | かばおか | 127.1 |
新弥生 | しんやよい | - | 恵北 | けいほく | 136.3 |
下頓別 | しもとんべつ | 51.6 | (東声問(臨)) | ひがしこえとい | - |
常盤 | ときわ | - | 声問 | こえとい | 141.8 |
浜頓別 | はまとんべつ | 61.4 | 宇遠内 | うえんない | - |
南稚内 | みなみわっかない | 148.9 |
※地名は「周麿」
●沿革と歴史 |
1914、11、7 宗谷線として音威子府〜小頓別間開業
1916、10、1 小頓別〜中頓別間開業
1918、8、25 中頓別〜浜頓別間開業
1919、11、1 浜頓別〜浅茅野間開業
1920、11、1 浅茅野〜鬼志別間開業
1922、11、1 鬼志別〜稚内(→南稚内)間開業
1926、9、25 天塩線(→宗谷線)が全通
1930、4、1 天塩線ルートを宗谷線とし、北見線となる
1961、4、1 天北線となる
1987、4、1 JR北海道に継承
1989、5、1 音威子府〜南稚内間廃止
1896年の北海道鉄道敷設法により「石狩国旭川ヨリ北見国宗谷ニ至ル鉄道」が規定された。天塩線(現宗谷線)は日露戦争で名寄からの工事が中断されていたが、稚内への輸送は日露戦争で獲得した南樺太への連絡にもなり、重要度が増してきた。音威子府から稚内へ至るルートは、サロベツ原野経由で日本海へ出て稚内へ至る現在の宗谷線である天塩ルートが有力視されていた。1909年10月枝幸在住の有力者は、鉄道院総裁後藤新平と懇意の浅羽代議士を通じて、音威子府から幌別(歌登のあたり)、枝幸、オホーツク海経由のルートに変更する請願書を後藤に提出した。11月には測量隊が現地入りした。1910年には枝幸、頓別、猿払の住民で「枝幸鉄道速成期成同盟」を結成した。測量の結果、枝幸経由は断念されたものの、小頓別より頓別川沿いで浜頓別に到る天北線のルートが「比較線」に決定された。1911年、鉄道院は前述の頓別平野を経てオホーツク海へ出るルートを「比較線」として設定した。1912年帝国議会は天北線のルートを建設可決、宗谷線と改称した。距離・地形・人口の面でいずれも現在の宗谷線である天塩ルートが有利であった。表向きは「天塩ルートは水運を利用できるが、頓別経由のルートは開拓の余地が大いに残されているのに不便であるから」としているが、実際は前述の浅羽代議士が猿払の広大な土地を所有していたことに加え、国有地の払い下げを受けた三井の頓別原野の造材、三菱の宗谷炭田開発があった為である。
1912年10月音威子府から工事が始まり、1914年11月に小頓別まで、1916年10月に中頓別まで開業した。ここから先は下頓別から北上し、クッチャロ湖の西側を経由し浅茅野に向かう予定だったが、浜頓別経由に決定となった。1918年8月には浜頓別まで開業する。駅名は浜に近い頓別ということで浜頓別としたが、後に町名となる。1920年11月には鬼志別、1922年11月に稚内(現南稚内)まで開業した。
一方現在の宗谷線ルートである天塩線は1925年には幌延まで開業した。幌延からは、北東へ向かい天北線の沼川で接続する案もあったらしいが、豊富経由で1926年に全通し、距離・地形・人口で勝る天塩線と、宗谷線(現天北線)の地位は逆転することになる。1930年には天塩線が宗谷線となり、宗谷線は北見線と改称される。
石北線の野付牛駅が北見駅に改称したため、紛らわしいと1961年4月北見線を天北線に改称した。
天北線の輸送量は1965年ごろをピークに下降を続けていた。1979年国鉄は、貨物廃止、営業の委託等天北線合理化案を提示する。1980年、国鉄再建法が可決されると「天北線興浜北線対策協議会」は長大路線であることやバス転換が困難であると廃止反対を訴えた。1981年には天北線の営業係数は887になっている。1982年、自治体は国鉄の合理化案に同意することになる。同年、国鉄は第2次赤字廃止線を発表したがこの中に天北線が含まれていた。1983年「国鉄天北線絶対確保住民協議会」が結成される。運輸省は1984年天北線を含む長大4線(ほかには標津線、名寄線、池北線)は100キロを超える為、代替バスが運行可能か判断できるまで保留とした。沿線自治体は旭川鉄道管理局にスピードアップや中頓別農高停留所設置を請願した。1985年、運輸省は長大4線はバス転換可能との判断を下し、1987年までの廃止を承認する。国鉄側は沿線自治体と協議を持ったが、1987年4月からJRによって2年間は運行することが閣議決定されたので、JR発足後に持越しとなる。JR北海道が発足後、第3セクターに移行した場合、JR試算では年間8億の赤字となるため、1988年天北線対策協議会は正式にバス転換を受け入れた。1989年5月1日廃止となった。
参考文献 中頓別町「中頓別町史」1997 浜頓別町「浜頓別町史」1995 稚内市「稚内市史第二巻」1999
●廃線跡の状況 |
音威子府から浜頓別までほぼ路盤が残っている。浜頓別から猿払まで自転車道路、鬼志別までは2車線道路になっている。鬼志別から宇遠内手前までは路盤が残っており、南稚内までは道路となっている。調査日 音威子府-天北トンネル間 2015,5,17 天北トンネル-敏音知間 2015,5,16 敏音知-中頓別間 2015,5,15 中頓別-浜頓別間 2015,5,14 浜頓別-猿払間 2015,5,1 猿払-小石間 2015,4,29 小石-曲淵間 2015,4,30 2015,5,13 曲淵-声問間 2015,5,2 声問-南稚内間 2015,5,3
写真と調査結果 @音威子府〜上音威子府間 A上音威子府〜天北トンネル間 B天北トンネル〜小頓別間 C小頓別〜恵野間 D恵野〜敏音知間 E敏音知〜松音知間 F松音知〜中頓別間 G中頓別〜下頓別間 H下頓別〜浜頓別間 I浜頓別〜飛行場前間 J飛行場前〜猿払間 K猿払〜鬼志別間 L鬼志別〜小石間 M小石〜曲淵間その1 N小石〜曲淵間その2 O曲淵〜沼川間 P沼川〜樺岡間 Q樺岡〜恵北間 R恵北〜声問間 S声問〜南稚内間 |
動画(外部サイト) 音威子府〜天北トンネル間 天北トンネル〜敏音知間 敏音知〜中頓別間 中頓別〜浜頓別間 浜頓別〜猿払間 猿払〜小石間 小石〜曲淵間 曲淵〜樺岡間 樺岡〜南稚内間 |