国鉄羽幌線こくてつはぼろせん
路線概要
 

 駅名   営業キロ 駅名   営業キロ
留萠※ るもい 0.0 天塩栄  てしおさかえ  73.6 
(東留萠(信)) ひがしるもい 1.3 初山別 しょさんべつ 79.5
三泊 さんとまり 2.7 豊岬 とよさき  85.5 
臼谷 うすや 6.7 天塩大沢  てしおおおさわ  88.0 
小平 おびら 8.7 共成 きょうせい  91.6 
花岡(乗) はなおか - 歌越 うたこし 94.2 
大椴 おおとど 17.3 天塩金浦  てしおかなうら  99.0 
富岡(乗) とみおか - 遠別  えんべつ  103.3 
鬼鹿 おにしか 26.1 啓明(乗) けいめい 
千松(乗) せんまつ - 丸松 まるまつ  108.4 
力昼 りきびる 33.0 (北里(乗)) きたさと 
番屋ノ沢(乗) ばんやのさわ - 更岸  さらきし  116.0 
古丹別 こたんべつ 41.7 干拓(乗)  かんたく 
上平 うえひら 46.6 天塩  てしお  122.2 
苫前 とままえ 50.5 中川口(乗) なかかわぐち 
興津(乗) おこつ - 北川口 きたかわぐち  128.7 
羽幌 はぼろ 58.3 (西振老(乗)) にしふらおい 
(下ノ滝(乗)) しものたき - 振老 ふらおい  133.9 
築別  ちくべつ  65.0  作返(乗) さくかえし 
天塩有明 てしおありあけ  69.8 幌延 ほろのべ  141.1 

※現在は地名、駅名とも「留萌」
※1941年まで旧ルートで、留萠から一旦東留萠信号場までバックしてから北上していた。

沿革と歴史

1927、10、25 留萠線として 留萠〜大椴間開業
1928、10、10 留萠線 大椴〜鬼鹿間開業
1931、8、15  留萠線 鬼鹿〜古丹別間開業
1931、10、10 留萠〜古丹別間を留萠線から分離、羽幌線とする
1932、9、1   羽幌線 古丹別〜羽幌間開業
1935、6、30  天塩線 幌延〜天塩間開業
1936、10、23 天塩線 天塩〜遠別間開業
1941、12、9  羽幌線 羽幌〜築別間開業 ルート変更、東留萠(信)経由を廃止
1957、11、6  羽幌線 築別〜初山別間開業
1958、10、18 初山別〜遠別間開業 全線を羽幌線とする
1987、3、30  留萠〜幌延間廃止

天塩沿岸鉄道建設の請願は、1912年から沿線により行われてきた。1920年3月、帝国議会によって軽便鉄道※として建設が決定した。
1922年5月に起工が確定、一部測量がはじめられた。留萠駅から深川方へ1.25キロ東方の位置に東留萠信号場を設け、分岐点とした。留萠〜羽幌間は7工区に分けられ工事が開始された。当時は留萠本線の延長として、1927年10月に留萠〜大椴間、1928年10月に大椴〜鬼鹿間、1931年8月に鬼鹿〜古丹別間が開業した。1931年10月に羽幌線と名称を変えた。さらに1932年9月に古丹別〜羽幌間が開業した。

羽幌以北については、1922年4月11日、改正鉄道敷設法144項「天塩国羽幌ヨリ天塩ヲ経テ下沙流別(現在の豊富)ニ到ル鉄道」として予定線とされる。1925年7月20日、天塩線(現宗谷線)が幌延まで開業するが、これより先、天塩村の政友会派有力者が、宗谷線のルートを、雄信内より西進させ、天塩村を経由させようとしていた。しかしこれでは天塩川を2回わたって幌延に達することになる為、実現しなかった。
1923年、「下沙流別羽幌間鉄道敷設期成同盟会」が幌延から南下して遠別までの鉄道を陳情。当初は下沼から分岐の予定であったが、幌延となった。1932年に測量が開始された。幌延側より工事が進められ、1935年6月30日に天塩線として、幌延〜天塩間が開業、1936年10月23日に天塩〜遠別間が開業している。
1937年、軍事的必要性から羽幌〜遠別間の測量が開始、1938年に着工された。しかし工事資材が戦地へ逆走されることとなり、工事は停滞する。しかし羽幌〜築別間は国策上、羽幌炭礦鉄道の開業に合わせ1941年12月9日に開業した。羽幌炭礦鉄道はその5日後に開業している。同時に留萠附近のルートを変更している(地図参照)。

1952年に築別〜遠別間(遠羽線)建設は、鉄道審議会を通過、1953年に築別で起工式が行われた。1957年11月6日に築別〜初山別間が開業、1958年10月18日初山別〜遠別間が開業、全線を羽幌線とした。

1968年、国鉄は財政「再建10か年計画」を運輸相に提出、承認される。1970年2月、国鉄は赤字線の合理化として、北里、西振老仮乗降場を廃止、主要駅以外の無人化を打ち出す。無人化等反対期成会を結成、陳情したが、町村役場所在駅以外は無人化された(役場所在駅以外の一部駅は簡易委託化)。1980年、国鉄再建法が成立、旅客の少ない不採算路線を廃止、新線建設の凍結の方針をとる。羽幌線の営業係数は1980年で981となっている(100円の収入に対し981円の経費)。羽幌線は特定地方交通線の第2次対象に指定され廃止が決定される。1982年には貨物扱いが羽幌と遠別に集約され、1983年には全廃される。1983年、留萠支庁管内の全市町村が、「羽幌線存続連合期成会」を発足させる。1984年12月に国鉄は、協議会(廃止後について代替バス等を協議をする会)に出席するよう要請したが、沿線市町村は応じなかった。しかし路線延長140キロの羽幌線を、他の「長大4線」(天北線 名寄本線 池北線 標津線)と同様に、「廃止保留」となることを目論見、協議に応じた。道は「知事意見書」を運輸相に提出、運輸省は廃止承認を発表。1986年2月、羽幌線存続連合期成会は留萠〜羽幌間の部分存続を道議会に請願するも、1987年3月30日に廃止された。

※ここで云う「軽便鉄道」とは、「軽便鉄道法」に據る、「幹線から伸びる低規格な枝線」という意味であり、軌間も1067mmであった。鉄道趣味で認識されているナローゲージの事ではない。

参考文献 苫前町「新苫前町史」2015 羽幌町「羽幌町史」1968 初山別村「初山別村史」1972 「新初山別村史」2013 遠別町「遠別町史」1957 天塩町「天塩町史」1971 幌延町「新幌延町史」2000

廃線跡の状況

ほぼ全線にわたって路盤が残っているが、築別駅以外の駅跡は何も残っていなかった。留萌から小平までは海沿いを進み、小平から大椴まで一旦内陸を進む。大椴から力昼までは再び海岸沿いを進む。力昼から上平まで内陸を進む。上平から歌越までは、海に近いが台地の中を進むので山岳路線のようになる。歌越以降は幌延まで平野部を進む。調査日 留萠-小平間2017,4,23 小平-鬼鹿間2016,4,29 鬼鹿-古丹別間2016,4,30 古丹別-羽幌間2017,4,22 羽幌-下ノ滝間2017,4,23 下ノ滝-天塩栄間2017,4,26 天塩栄-天塩大沢間2017,4,27 天塩大沢-丸松間2017,4,28 丸松-天塩間2017,4,29 天塩-西振老間2017,4,30 西振老-幌延間2017,4,29

写真と調査結果 
@留萠〜小平間
A小平〜大椴間
B大椴〜鬼鹿間
C鬼鹿〜力昼間
D力昼〜古丹別間
E古丹別〜苫前間
F苫前〜羽幌間
G羽幌〜築別間
H築別〜天塩栄間
I天塩栄〜初山別間
J初山別〜豊岬間
K豊岬〜天塩大沢間
L天塩大沢〜歌越間
M歌越〜遠別間
N遠別〜丸松間
O丸松〜天塩間
P天塩〜振老間
Q振老〜幌延間 
動画(外部サイト)
留萌〜大椴間     大椴〜力昼間     力昼〜羽幌間     羽幌〜初山別間

初山別〜天塩大沢間  天塩大沢〜遠別間   遠別〜天塩間     天塩〜幌延間


トップページに戻る